今日は「うまく行っている人の考え方」(ジェリー・ミンチントン著)をご紹介します。 1.本書のテーマは「自尊心をどう高めるか?」 ①自尊心とは何か? それは「自分を好きになり、他人と同じように自分も素晴らしい人生を創造でき… 続きを読む 人生を変えるために私たちができるたったひとつのこと
カテゴリー: ライフハック
問題解決の手法は「なぜ?」を五回自分に投げてみること
ある企業で問題解決の手法として「なぜ?」を五回投げかけるという方法が使われているそうです。 試しに、ありのパパがやってみたところ大変効果がありましたので、皆さんにもご紹介します。 1.ただただ単純に「なぜ?」を五回投げか… 続きを読む 問題解決の手法は「なぜ?」を五回自分に投げてみること
真の目標達成とは、なりたい自分になること
今日は「達成する力 世界一のメンターから学んだ『目標必達』の方法」(豊福公平著)をご紹介します。 1.目標と目的のあるべき関係とは? 目標を達成できなければ挫折感を味わいます。 だったら目標なしで人生を生きるのがいいかと… 続きを読む 真の目標達成とは、なりたい自分になること
病的な恐れを克服して、無限に成長する人になるための3つの秘訣
今日は「できる人は感情の整理がうまい」(佐々木正悟著)をご紹介する2回目です。 病的・強迫的恐れから解放されて、無限に成長する秘訣は3つあります。 すなわち、打たれ強い心をつくること、絶えず新しいことを始めることによって… 続きを読む 病的な恐れを克服して、無限に成長する人になるための3つの秘訣
目標達成を人生の目的にしてはならない
1.目標を達成することを人生の目的にしてはならない ①結婚後に「こんなはずじゃなかった感」を感じる真の理由 結婚したら幸せになれると考え、結婚を目標にする女性は結婚後に必ず不幸になります。 なぜなら「こんなはずじゃなかっ… 続きを読む 目標達成を人生の目的にしてはならない
結局マイペース仕事術のほうがハイスピード仕事術より早い理由とは?
今日は「スピード時代のマイペース仕事術」(佐々木正悟著)をご紹介します。 この本はまず、ハイスピード仕事術とマイペース仕事術を比べて、マイペース仕事術のほうがはるかに優れていることを述べます。 その上で、マイペース仕事術… 続きを読む 結局マイペース仕事術のほうがハイスピード仕事術より早い理由とは?
さようなら完璧主義さん、こんにちは最善主義思考さん!
今日は「力の抜きどころ-劇的に成果が上がる、2割に集中する習慣」(古川武士著)をご紹介します。 (書籍から抜き出した文章は「」で示しています) 1.この書籍の位置付け 著者の古川武士さんは「続ける習慣」で行動習慣にスポッ… 続きを読む さようなら完璧主義さん、こんにちは最善主義思考さん!
人生は不公平が当たり前って、なんでやねん!
今日は「小さいことにくよくよするな!」の二回目です。 1.人生は不公平が当たり前 この事実を認めると楽になります。 「まったく不公平だ」と愚痴をこぼす人は、無意識のうちに「人生は公平でなければならない」と思いこんでいるの… 続きを読む 人生は不公平が当たり前って、なんでやねん!
朝飯前の時間は黄金の時間。黄金時間の活かし方
1.朝飯前の時間は黄金の時間 起きたばかりの時間は「やる気エネルギー」は満タンですし、肉体的にも全く疲れていない状態です。 朝食後の時間は言ってみればカーリング競技のストーンのようなものです。 朝飯前に与えられた力で惰性… 続きを読む 朝飯前の時間は黄金の時間。黄金時間の活かし方
悪い習慣を人生から追い出してしまうための三つの条件と五つのコツ
今日は「やめる習慣」ご紹介の2回目です。 1.うまくいかせるための三つの原則 ①一度にひとつの習慣に取り組む 欲をかかず一度に一つずつやります。 身体習慣はやめるのに三ヶ月かかりますが、それでも一年間で4個の悪い習慣をや… 続きを読む 悪い習慣を人生から追い出してしまうための三つの条件と五つのコツ
やめたい習慣ベスト5発表! あなたがやめたい習慣は入ってる?
今日は「やめる習慣」(古川武士著)をご紹介します。 1.やめたい習慣ベスト5 著者がアンケートをとったところ、やめたい習慣には次の五つがランクアップしました。 ①いやなことを先延ばしする ②ネットやスマホに依存している … 続きを読む やめたい習慣ベスト5発表! あなたがやめたい習慣は入ってる?
成果主義・個性主義から人格主義に転換する
今日は「7つの習慣」(スティーブン・コーヴィー著)をご紹介します。 ありのパパはこの本に何回か挑戦しましたが、読み終わることが出来ないままでした。 それが今回フローリーディングの方法で読んだところ、終わりまで読み通すこと… 続きを読む 成果主義・個性主義から人格主義に転換する