キリスト教会でも様々な小集団活動が行われています。
しかしそのどれもがうまく行っているとは言えないようです。
この記事ではその理由を明らかにし、ではどうしたらうまく行くのかを解説しています。
1.キリスト教会の様々な小集団活動
教会歴史を見ると多くの小集団活動の歴史があったことが分かります。
初代教会では『使徒たちは家々を巡(めぐ)って』(使徒行伝)とあるように信者の家で教会活動が行われていました。
我が国ではキリシタンと呼ばれたカトリック信者が禁教下において「講(こう)」を組織しました(講とは信徒グループのこと)。
現代に目を転じると、中国では「家の教会」の活動が盛んであり、韓国では教派を問わず「区域礼拝」が行われています。
我が国の場合ですと、カトリック教会において教会堂の隣に「信徒会館」という名前の建物が建てられている場合もあります。
2.スモールグループは教会の管理システムの一部か、それとも信徒の自助グループか?
隠れキリシタンの講組織は宣教師が追放されたために信徒による自主的な運営にならざるを得ませんでした。
初代教会の時代を見ると、迫害の故に各地に散らされた信者たちが自主的に伝道し、その結果としてリバイバルが起きました。
これらは教会の管理によらない、信者の自発的な働きによるものということが出来ます。
これに対して現代のセル・チャーチとか区域礼拝と呼ばれるものは、教会による徹底した管理のもとに行われています。
教会による管理が小集団活動が持つ本来のエネルギーを奪っていないか?
教会の管理によって小集団活動が行われるとき、信者はどうしてもお客様意識を持ち、その結果として交わり中心の内向きな活動になってしまいます。
これに対して信者が自発的に行う小集団活動は、信者がオーナーシップを持ち、その結果として本音の交わりを根底に置いた伝道中心の外向きの活動になります。
3.現実の問題
ありのパパが韓国系の教会に在籍していたとき、その教会では区域礼拝が活発でした。
信者はそれこそ命懸けで伝道に走り回っているようでした。
信者が区域礼拝に連れてきた未信者に、伝道師が行う良い説教を聞いてもらい、日曜の教会で行われる礼拝で入信の決心をするというのが一般的なパターンでした。
教会の日本人部も韓国人部と全く同じアプローチを取るのですが、結果は全く違っていました。
参加人数が一番多いのは、その区域が旗揚(はたあ)げしたときで、あとは徐々に減っていきました。
ありのパパはその様子をつぶさに観察しながら「韓国人と日本人の違いは一体なんだろうか?」と考えざるを得ませんでした。
4.小集団と教会の礼拝は車の両輪
韓国教会のように活発な信徒が勝手に伝道し、教職者は魂の刈り取りに専念するという形は日本人には向いていないのではないかと考えます。
また現在の日本の教会のように小集団を教会の管理でガチガチに固めてしまうことは信者の外向きのエネルギーを殺しているのではないかと危惧します。
答えは中庸にあるのではないでしょうか?
即ち小集団と教会を車の両輪として捉える考え方です。
「支援はするが、支配はせず」の原則です。
◎平安と祝福を祈っています。