聖霊派教会に必要なこと

聖霊派教会

プロテスタントの教派の中で最大のものはペンテコステ派です。
さらにペンテコステ派の影響を受けて発生したカリスマ運動と「聖霊第三の波」運動を含めると、聖霊派教会はキリスト教最大の教派ということが出来ます。

しかしペンテコステ運動の教えが他教派に及ぶに際して、元々ペンテコステ運動がもっていた教えを差し引いて受け入れるということが行われました。
このことが現在のキリスト教の混乱の遠因になっているのではないかと、ありのパパは考えています。
そこで聖霊派教会が立ち返るべき本来の姿はどのようなものであるかを考えます。

1.異言で祈る賜物を活用した神との人格的交わりを強調すべきこと

ペンテコステ運動は「異言を伴う聖霊のバプテスマ」の教理が中心的な教えです。
「異言で祈る賜物」を用いての神との人格的交わりが、ペンテコステ運動の驚異的なリバイバルの真の理由でした。

しかし「聖霊第三の波」運動においては、この教理は等閑(とうかん)に付されました。
彼らから見ると、異言の賜物という古くさい、教会を分裂させる危険のある教えは棚に上げておいて、ペンテコステ運動のリバイバルだけを欲しいと思ったのでしょう。

しかし神からの恵みを受取る恩寵の手段としての「異言で祈る賜物」を無視しては、神の驚くような御業を受取ることは出来ないのです。

2.聖書信仰が看板倒れで終わらず、具体的問題に表明されるべきこと

①セカンド・チャンス論のこと

ペンテコステ運動は強固な聖書信仰を土台として出発したものです。
ですから信仰の内容は福音主義キリスト教そのものです。

「聖霊第三の波」運動の指導者と目される方はセカンド・チャンス論の信奉者です。
セカンド・チャンス論とは死後にもう一度イエスを信じる機会が与えられると教える異端的な教えです。

死後にイエスを信じる機会が提供されて、それを拒否する人はいないと思われますから、この教えは実質的にすべての人が自覚的な信仰の決心をせずに救われるという教えと同一です。
(驚くべきことに、この論の主唱者は「それでもなお全ての人が信じるとは限らない」と言われていますが、これは詭弁にすぎません。)

このような異端の教えを奉じる人を聖霊派の代表として認めてはなりません。
神は私たちの口で告白することを見ておられます。
もし私たちが初代教会の使徒たちのように「人に従うことと神に従うことと、どちらが大切なことでしょうか」と言わないなら、神もまた初代教会のときにあったような聖霊の御同行と御臨在を現代の教会にお与えにならないのではないでしょうか?

②南京大虐殺否定論のこと

カトリックとプロテスタントのリベラル派における聖霊運動であるカリスマ運動の指導者は、太平洋戦争は侵略戦争ではなかったし、南京大虐殺も従軍慰安婦もなかったとする妄想(もうそう)と捏造(ねつぞう)の歴史観を熱心に主張しておられます。

歴史の加害者でもあり被害者でもあるキリスト教会から、このような間違った歴史観を主張する方が出てくることを大変残念に思います。

戦前の内村鑑三の不敬事件も、美濃ミッションの日曜学校生徒の神社参拝拒否事件も、ホーリネス教会弾圧も、この方にとってはどうでも良いことなのでしょうか?

また太平洋戦争を侵略戦争でないとする立場は、侵略を受けた国で働く日本人宣教師の働きを御破算にすることに通じるのを、この方はどのように考えておられるのでしょうか?

明々白々な事実を否定する人を許容してはなりません。
彼がカリスマ運動の指導者であろうが、大教会の牧師であろうが、そんなことは神の御前では何の意味もありません。

彼は教会が存続するための戦後の枠組みを否定する人です。
聖霊派教会は、この指導者に対してはっきりと「否(いな)」と言うことが必要です。

3.教会員の人権を侵害しない

①マインド・コントロールを用いない

a.信仰の従順とマインド・コントロールは全く違う

どこが違うかというと自発的に行われるかどうかという点が異なる点です。
マインド・コントロールの場合も表向きは自発的であることを装っていますが、実際は信者に拒否する自由はありません。
「従うのが嫌なら教会から出て行ってもらって結構です」と言うのですが、「教会を出て行くと永遠に滅びますよ」と脅していますから、教会員は結局従わざるを得ないのです。

b.信仰の従順は神に対してなされるもの

マインド・コントロールは「神に対して」と言いつつ、実際は教会の牧師に従うことを強制するものです。

これは聖書的な教会の姿とは全く相いれないことです。

○もし私たちが使徒の働きにあるような聖霊の御業を願うのなら、私たちも行いが聖書的であることが求められます。

②什一(じゅういち)献金を強制しない

何かと議論を呼ぶ什一献金ですが、そこには多くの勘違いがあるように思います。

ある人は律法は十字架によって成就したのだから、什一献金も廃止されたといいます。
しかし聖書を見ると、律法が与えられる以前から什一献金が行われていたのを見ることができます。
ですから十字架によって律法が成就しても、什一献金が廃止されたわけではないのが明らかです。

もう片方の人々は今も什一献金は有効であると教えますが、そこには多くの問題があります。

彼らは「什一献金をしないのは泥棒と同じ」と言って、信者を脅かします。
什一献金は律法ではないと言いつつ、什一献金をさも律法であるかのように人々に教えます。
ここに彼らの欺瞞があります。

彼らが什一献金を本当に律法ではないと思っているかどうかを確かめる方法があります。
それは什一献金を教会にではなく、それ以外のNPO団体に捧げることにすると言ったときの彼らの反応を見ればすぐに彼らの本心がわかります。

③奉仕を強要しない

当たり前のことですが、奉仕はやりたい人がやれば良いことです。
それを色々な理屈を加えて、奉仕をせざるを得ないようにするのは間違ったことです。
人間的な理屈が先行するとき、そこにあるのは人造宗教でしかありません。
真の神の信仰は、人々が救われた喜びが湧き上がってくるのを忍耐をもって待つものです。
人間的な理屈を先行させるとき、そこにあるのはトラブルと疲労困憊(こんぱい)でしかありません。
しかし真の神の信仰に従うとき、調和と喜びとリラックスが心を支配するようになります。

もう一度私たちは聖書に忠実な信仰に立ち返ることが必要です。

◎平安と祝福を祈っています。

13件のコメント

  1. ありのパパさん。こんにちは。
    そしてお久しぶりです。仲です。

    セカンドチャンスについてですが、聖書を読む限りでは、かなり分があると思っています。
    少なくとも異端とまでは言い切れない。
    セカンドチャンスについては、正教も言っている事だし、セカンドチャンスが異端とすると、初代キリスト教の伝統を守ってきた正教も異端になってしまいますね。
    また、未信者の家族や友人が、地獄に落ちるとなると、本人が天国に行っても、それこそ地獄になりますね。
    そのような教理が、善良な日本人の多くをつまづかせているのも事実です。
    「私の愛する家族が地獄に行くのなら、私も一緒に行く」と言う人がいかに多いことか。
    これは、世界共通の事かと思います。
     韓国は儒教の国ですから、このような考えは絶対に受け入れられません。
    自分の愛する先祖が、地獄に行き、自分だけが天国に行くという事は先祖に対する冒涜になるからです。
    なので、セカンドチャンスまたは無名のキリスト者の教義をうまく取り込んでいるかと思います。
    ここが、韓国の人の宣教のうまさだと思います。
    日本のクリスチャンも見習うべきかと思います。

    長文失礼いたしました。

    1. こんにちは、仲さん。
      コメントをありがとうございます。

      今日読んだ聖書箇所に「その欲や悪い考えが悪へと駆り立て、ついには神から永遠に引き離される死の刑罰へと追いやるのです。ですから、だまされてはいけません。」(ヤコブの手紙1:15,16)[リビングバイブル]とありました。
      これが仲さんへの、また万人救済主義を信じる人々への聖書の答えとなると思います。

      よろしくお願いいたします。

  2. ありのパパさんはじめまして。

    きよめ派の教会員でありながら、カトリックのカリスマ刷新にも毎週通っている、こばやんです。
    ルター著作集をこよなく愛しつつも、毎晩異言で祈ってます。
    神学はよく分かりません(>_<)。
    カトリックの化体説とかマリア崇敬なんていうのは、プロテスタントからすれば、とんでも神学なんですが、その集会には聖霊の強い臨在を感じます。
    セカンドチャンスがあるのかないのか、わたしには分かりませんが、もし神さまが許して下さる神学に、ある程度の幅があるのだとしたら(神さまが人の弱さを哀れんで下さる故に)、その違いを強調することによって、他人のしもべを裁き、兄弟愛を失ってしまうのではないでしょうか。
    これはわたしも悩んでいることです。すみません。教えて下さい。m(_)m

    1. こんにちは、こばやんさん。
      初めてのコメントをありがとうございます。

      コメントを読ませていただくと、大変興味深い方のように思われます。
      ルター著作集など、私など読んだことありません(笑)。
      そして毎日異言で祈り、聖霊カリスマ刷新集会にも毎週通っておられる。
      しかし、神学は良く分からないと言われる。
      これでは私が分かりませんって!(笑)

      冗談はさておいて、セカンドチャンスについてのご質問についてです。
      なぜセカンドチャンスについて、こんなにも多くの質問を受けるのか私には分からないというのが正直な感想です。
      もう少し具体的にご質問を頂けないでしょうか?
      そうしたら、そのご質問一つ一つについて私なりの答えをお示しいたしたいと思っております。
      よろしくお願いいたします。

      追記:実名はやめてね(笑)
      私の方で実名を削除し、コメント中に使われていたニックネームに差し替えました。
      ご了承ください。

  3. ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

    先日、修道院での黙想会に出席したとき神父さまが「東北大震災や津波で亡くなられた方をあなたの安息に入れて下さい。」と祈られているのを聞き、正直うらやましく感じました(笑)。
    もちろんわたしはプロテスタントのつもりですので、そのようには祈れません。
    しかしセカンドチャンスをはっきりと否定することは、裁かれる側であって裁く側ではない被造物の分を越えているのではないかと思うのですが、如何でしょうか。
    もちろん、肯定だってできませんから、聞かれると困るんですが(笑)。

    1. こんにちは、こばやんさん。
      コメントをありがとうございます。

      具体的に質問してくださり、感謝をいたします。
      そのご質問に限って答えさせていただきます。
      私もその神父さんと同じように祈ると思いますが、それが何か?(笑)
      「安息に入る」ということを言葉通りに受取るなら、それは御国に入るということですから救われていなければ御国に入ることは出来ませんから、そのように祈ることは出来ません。
      しかし「亡くなった方の魂をあなた(神様)の御手に委ねます」という意味で、そのように祈ることは何ら問題ではありません。
      考えていただきたいのですが、津波に飲み込まれて息が出来ないというような苦しみから解放されるという意味では、どのようなことであっても解放には違いありません。
      人々の苦しみを苦しみとし、人々と共に泣く者であるとき、こばやんさんが言われるようなことを問題にするとは思われません。
      なぜ死んだ人の行き先を心配するのでしょうか?
      生きている人の行き先をこそ心配するべきです。

      コメント欄の名前を記入するところには実名ではなくニックネームを入れてね(笑)。
      よろしくお願いいたします。

      1. ありがとうございます。
        「あなたの安息」と言う言葉を、煉獄における償いとはとらずに、死の苦しみからの解放と理解されるのですね。
        神学の違いを越えて、誠実に答えて下さったありのパパさんに感謝します!

        多くのクリスチャンが大震災と津波で、まだ救われていない家族を失いました。
        わたしの近所にもそのような方がいます。
        神さまがその方々の悲しみをいやしてくださるように祈ります。

        1. こんにちは、こばやんさん。
          コメントをありがとうございます。

          カトリック教会の晴佐久昌英神父の説教は参考になると思います。
          彼は救済論的視点からではなく、宣教学的視点から「すべての人の救い」を語っていると、自身で明言されています。

          またこばやんさんが所属される聖潔派の神学であるウェスレアン・アルミニアンでも「すべての人が救われることが出来る」と信じています。

          私たちが信じる信仰は、人を裁くためのものではなく人を救うためのものです。
          信仰や神学は、用い方によっては御心にかなわない場合もあるということを知っておきたいですね。

          またコメントしてください。お待ちしています。

  4. ありのパパさんへ

    今日は焼鳥屋さんで一杯やりながら、徒然なるままに過去のブログ記事を読んでいます。
    実はもうひとつ、長野市にある単立のカルバリーチャペル系の牧仕が書いているブログにもハマっていて、こちらは2800以上あるブログ記事の、もう2500分くらいの記事を読んでいます。

    家族には申し訳無い思いもありますが、私のリフレッシュのため、黙認してもらっております(笑)。
    私の隠れた罪です(泣)

    セカンドチャンス論、私も議論の余地が無いほど異端的だと思うのですが、人情的に魅惑ありまくりですね!?
    特に私のような、なんちゃって予定論(俺が伝道、証をしなくても、救われることが決まっている人は、他の誰かが伝道してくれるんじゃね?)に傾きがちな、なんちゃってクリスチャンには、伝道しない理由を強烈に擁護してくれます…。

    おいおい、救われる人が誰か、人には分からないのだから、機会があれば伝道しなきゃ駄目だろ←自分ツッコミ

    機会があっても逃げまくりの私が言うのもなんですが…。

    1. こんばんは、マッキーさん。
      コメントをありがとうございます。
      返コメが遅くなりましたこと、お許しください

      さて、‥‥‥‥、知らんがな(笑)。。
      もうすでに答えはご自分の中で出ておられるようですので、自分で自分自身にお答えくださるようにお願いします。
      よろしくお願いします。

      またコメントしてください。お待ちしています。

  5. ありのパパさんこんにちは。

    「奉仕はやりたい人がやる」とさらりと明言されていることに驚きと感動を覚えます。
    私の教会は逆で「やりたい人にやらせると高慢になるからさせない」という方針で来ました。
    結果、あまりやりたくない人が先生の指名を受け、信仰の従順をもってすることになります。

    隷属と従順は違うと別箇所で書いておられますが、私の場合は完全な隷属でした。
    「できないと言ってはならない」とか「こちちも信仰をもってあなたを奉仕者として立てているんだから(ちゃんと受けなさい)」という言葉の連続でした。

    一時、弟子訓練が流行り、朝から晩まで教会に缶詰で平日も教会へ行くことがあり、過換気症候群を発症しました。
    まったく喜びも無く奉仕をし続けて、しない人間を心底裁いて、不満だらけで捧げたあの奉仕は、一体神様の前に受け入れられたのかどうか考えてしまいます。
    教会の先生が、奉仕をしない信徒を「あの人はやる気が無い。重荷を持っていない」などと批判的に言うのを聞くと、自分はこんな風に言われたくないと思っていよいよ止められなくなりました。

    でも、そんな風に言われた信徒を冷遇するわけでもなく(当然でしょうが)寧ろ私に対してよりも寛容な態度で接しているのを見ると、結局奉仕は「やらなかった者勝ち」だったのかとさえ思ってしまいます。

    誰にどう話していいかわからず、ずっと悶々と抱え続けている思いです。
    長くなってしまいすみませんでした。

    私はどう振舞うべきで、どう祈るべきだったのか、これらのことをどう捉えるのがよいか、パパさんのお考えを一言でもいただければ幸いです。
    ちなみにうちの教会の先生はこういう場合「感謝しなさい」とか「ご計画だから」などと言います。
    私にとってはとても難しい御言葉の適用です。

    1. こんばんは、ミーチャさん。
      コメントをありがとうございます。

      さて、どのようにお答えしようかと考えました。
      一つは教会の体質という視点からです。
      もう一つはミーチャンさんの考え方(思考の枠組み)という視点です。

      教会の体質という視点からですと、そちらの教会はカルト体質が強いところであると言えます。
      この点から言えば、「一刻も早く、その教会を出られますように」ということになります。

      もうひとつのミーチャさんの思考枠組みという視点から言えば、「どうしてそんなところにとどまっているのか」ということになります。

      これらは難しい問題を含んでいます。
      他人がどう言おうと、ご自分が良いと思えば、そこから出ることはないであろうからです。

      ミーチャさんの自律的・自覚的行動が鍵になると思います。

      平安と祝福を祈っています。

  6. ありのパパさんおはようございます。

    お返事を下さりありがとうございます。
    カルト体質だったと考えてよいのですね。
    そして、教会は変わってもよいものだったのですね。
    その前提で生きていきます。

メール登録者だけがコメントできます。【新しい投稿をメールで受け取る】にチェックを入れてください。