聖書の『決して赦されない罪』は何を意味し何を意味していないのか?

悔い改め

聖書にある「決して赦されることのない罪」という教えに怯(おび)えているクリスチャンが少なからずおられるのではないでしょうか?
ありのパパもそのような者の一人でした。
気づかずに「決して赦されない罪」を犯してしまい、死んでから天国に入るときに「お前は『決して赦されない罪』を犯したからダメ」とシャットアウトされたら困ると思っていました。
そこで今日は皆さんとご一緒に「決して赦されることのない罪」とは一体何なのかを明らかにします。

①すべての罪はゆるされるが、わざと悔い改めないならゆるされない

『全ての罪と神様に対する罪は悔い改めれば赦していただけますが、なおも故意に聖霊に逆らうことは決して赦されません』[マタイ12:31](現代訳聖書)

この御言葉を文字通りに受け取ろうとすると意味不明になってしまいます。
そこで注意深く釈義する必要が出て来ます。
まず「全ての罪は悔い改めるなら赦していただける」とありますから、そこに例外がないことを知ることが出来ます。
「これだけはダメだぞ!」という罪はないのです。

では「故意に聖霊に逆らう罪」とは一体何のことでしょうか?
それは人には良心が与えられていますが、その良心の声を聞こえない振りをして欲望のままに自分勝手に生きることは赦されない罪であるとありのパパは考えています。

②聖霊に逆らうとは悔い改めないための言い訳をすること

『わたしに対して言い逆らう者は悔い改めれば赦していただけますが、聖霊に逆らうことを言う者は永久に赦されません』[マタイ12:32]

イエスに言い逆らっても悔い改めるなら赦していただけるとはなんと幸いなことでしょうか。
クリスチャンは本当は納得していなくても、それがイエスの御心であると思うと自分の本音を抑圧して従う振りをするときがあります。
このようなことは厳密な意味においては罪であり、イエスが悲しまれることです。
イエス様と(祈りを通して)トコトン議論して良いのです。
またそれがイエス様が願っておられることでもあります。

では「聖霊に逆らうことを言う」とはどんなことを指しているのでしょうか?
それは聖霊は私たちが悔い改めるように導いてくださるのですが、その導きに逆らって悔い改めようとしないことを指しているとありのパパは考えます。

③偽証をすること

カルト教会の牧師が明々白々な事実が明らかになっているにもかかわらずシラを切り続けることもこの罪に当たります。
ある牧師は女性信徒を膝の上に載せて愛撫することが世界標準のスキンシップであると強弁しました。
世界中のどの教会にもそんな習慣は存在しません。
ただサタンがその牧師を惑わしているのに過ぎません。

④続けて罪を犯すのは聖霊に故意に逆らう罪ではない

もし続けて罪を犯すことが許されない罪に該当するのであれば、多くのクリスチャンは天国に行けないことになってしまいます。

しかしどんな人であっても罪を犯しがちな存在であるのです。
ですから聖書は決してそのようなことを言っているのではないことは明らかです。
良心の弱い人々(もしくは良心が過敏すぎる人々)は心配しなくても良いことまで心配して余計な重荷を背負います。

⑤問題の核心は日常生活にある

日々の小さな出来事に対して忠実であることを求められています。
たとえばあなたは買い物をして釣り銭を間違えて多くもらったとき、その余分にもらったお金を返しているでしょうか?
まさか「やった~。ラッキー!」などとは思っていないでしょうね。

仕事上でも決して不正を行ってはなりません。
また税金も不正な手段で免れようとしてはいけません。
結局そのようなことに手を染めてしまうと神の祝福を受け取ることが出来なくなってしまいます。

決して赦されない罪とは内にいます御霊が小さき声でささやいてくださる御声を無視することです。
「悔い改めるように」との聖霊の導きを拒絶する者は決して赦されることがないのです。
私たちお互いは心したいものです。

◎平安と祝福を祈っています。

メール登録者だけがコメントできます。【新しい投稿をメールで受け取る】にチェックを入れてください。