人生の歯車が動かないと思ったら、ご自分の性格を感謝をもって受け入れ、自分自身のありのままを生き、そして御自分の精神的必要は何かに留意し、それを満たすことです。
そうしたら人生の歯車が静かに回り始めます。
1.自分自身の性格特徴を受け入れているか?
消極的な自分の性格を受け入れていない人は漠然とした不安感に悩むことになります。
なぜかと言うと「消極的な自分であってはいけない」と感じているからです。
それで「こんな自分であってはいけない」と思い、不安感を持つわけです。
このような人々がまずなすべきことは自分自身の性格を神から与えられたものとして感謝を献げることです。
次になすべきことは今まで消極的だと受け止めていた自分の性格を捉え直すことです。
捉え直しとは「消極的」を「慎重である」とか「洞察力に優れている」と受け止め方を変えることです。
「そんな嘘くさいことできません」と言われるかもしれません。
しかし初め嘘くさく感じても段々馴れてきて「これが本当かもしれない」と感じるようになります。
2.なりたい自分を演じるとどうなるか?
ありのパパは自分から人の輪の中に入っていけない性格の持ち主です。
パーティーなどがあるとき他の人は総当たり作戦のように全ての人に挨拶をしているのですが、そんなまねはありのパパには決して出来ません。
もちろん演技であれば出来ます。
しかし演技だと期待するような成果は上がりません。
名詞交換を楽しんでやっている人は人脈が自然に出来ますが、演技で名詞交換をやってもただ名詞を配っているだけであり、人脈を作ることには繋がりません。
それであるときから本来の自分に徹することにしました。
自分から人の輪の中に入っていけないのだから無理して入っていこうとせず自分の席にじっとしていることにしました。
そうすると心の中で不安の波が押し寄せて来ます。
自分だけが取り残されているような感じです。
しかし心の中で「私はありのままで良い。ありのままで生きていて良い」と唱えました。
そうすると不思議なことが起きました。
問題を抱えて誰かに話を聴いてもらいたい人が、ぽつんと一人で座っているありのパパのところに次々とやって来るのです。
一対一の関係ですと緊張しませんので、じっくりとお話をお伺いすることが出来ました。
これが今から考えると、ありのパパのターニングポイントになったと思います。
3.弱さに徹する
少なくない人々がこのように言います。
「私はありのパパさんのように強くないので、そう思っても行動に移すことが出来ません」
しかしありのパパが性格的に強いから、このように振る舞うことが出来るのではありません。
かえって強くなれないことを悟ったゆえに弱いままで生きていくにはどうしたら良いかを考えた結果です。
多くの人々は強くなりたい、変わりたいと願います。
しかし中々そうなれない自分にいらだちを感じてストレスを貯めています。
弱さに徹するとは成りきることです。
成りきるとは弱い自分のままで生きていこうと決心し、逃げないことです。
そうするなら必ず道は開けます。
4.あなたの精神的必要は何ですか?
「自分自身」の精神的必要は何かをくみ取って満たすのが「自分」の役割です。
「自分」は「自分自身」の良きマネジャーである必要があります。
精神的必要は皆ちがいます。
あなたの必要は自分自身を受容することでしょうか?
それともどうすれば自分自身を活かす道を行くことが出来るかを考えることでしょうか?
自分の人生の歯車が前に進まないと感じておられるなら、まず自分自身の必要は何かということに焦点を当てることです。
そうするなら必ず人生の歯車が回り始めるようになります。
◎平安と祝福を祈っています。