ある方が「一元的生き方など不可能です」と言われました。
そこで一元的生き方の秘訣とはどのようなものかを考えます。
①一元的生き方とは何か?
私たちは初め何とか救われようと我力で頑張ったのですが、そのような努力では決して救いに到達しないことを体験的に知りました。
それで今度はイエスの十字架を信じることによって救われる道、即ち努力なしに救われる道を選び取りました。
ですから救われた後は私たちは自分自身に対しても隣人に対しても「ここまで出来たら合格(救われる)、出来なかったら不合格(救われない)」という物差しを当てるのを止めました。
このような生き方を指して「一元的生き方」と言います。
②どうしたら一元的生き方を実践できるか?
a.自分には一元的生き方を実践出来ないことを認める
「なぁ~んだ。やっぱり出来ないんじゃないか」と言わないでください。
そうではありません。我力では一元的生き方を実践できないということです。
我力でやろうとすると結局疲れ果ててしまうことになります。
b.順番を間違わないこと
愛するにも順番があります。
まず自分自身を愛することを学ばなければなりません。
その次に隣人を愛することです。
なぜなら自分自身を愛している分しか隣人を愛せないからです。
それ以上のことをやっていると無理をしますから必ずどこかに綻(ほころ)びが出て来ます。
c.演じようとしないこと
「いつも元気でニコニコと」などというキャッチフレーズを振り回している教会があることを知っています。
これは「恵まれたクリスチャン像」を演じているのに過ぎません。
このようなことをしている限り、クリスチャンの真の霊的な成長はありません。
泣きたいときは泣けば良いし、怒りたいときは(相手のことも配慮しつつ)怒れば良いのです。
「いつも笑っていなければならない」など正気の沙汰(さた)ではありません。
③砂糖まぶしの福音とは?
分離主義カルトの人々が十八番(おはこ)のように言うセリフに「砂糖まぶしの福音」というのがあります。
これは何を現しているかと言うと、それは彼らが未だに律法による救いの中に汲々としていることを明らかにしているのです。
彼らは「いや私たちはイエスを信じているし十字架の救いも信じている」というでしょう。
しかし問題はそこにはありません。
人の心の中には「自力で救いに到達したい」という強い願いがあります。
パウロはこの強い願いを「キリストを信じる信仰のゆえに十字架につけた」と言いました。[ガラテヤ2:20]
分離主義カルトの人々は自我の磔殺(たくさつ)の教えを間違って理解し、救われた後にクリスチャンらしくないと感じるところを十字架につけることによって救いを完成させようとします。
これがパウロが述べた「あなたがたは霊で始めたことを肉で完成させようとするのか」ということの真意です。
以上のことから分離主義カルトの人々が主張する「霊と魂を切り分ける」とか「ふさわしくない思いを十字架につける」という教えは結局のところ霊で始めたことを我力で完成させようとすることにほかなりません。
パウロはこのような教えを指して「律法主義」と呼んだのです。
④一元的生き方の原理
神様の助けがどんなに十全であっても私たちは弱い肉の器(うつわ)に過ぎません。
おまけに生育歴の影響を受けます。
そのような中にあってなお一元的生き方を可能にする秘訣は願ったように生きていけない自分自身をあくまで受容し続けることです。
かつてある婦人がありのパパに「教えられた通り、自分自身を受容しようとしましたがどうしても受容しきれないのです。どうしたら良いでしょうか?」とお問いになられました。
ありのパパはそのご婦人に「受容しきれないご自分を受容するのです」と答えました。
そうするとまたその婦人は「そう思って受容するのですが受容しきれないのです」
ありのパパ「受容しようと思ってもそれでもなお受容しきれないご自分自身をなお受容するのです」
いくらか経った後にそのご婦人の目から涙がこぼれ落ちました。
「あぁ、そういうことですか。ようやく分かりました。そういうことだったのですね」
このご婦人が心の中でどのような気づきを得られたのかをありのパパは知ることが出来ません。
しかし只一つ知っていることは私たちが自分自身と隣人を受容できるのはイエス・キリストの十字架に現された神の愛によるのだということです。
どうでしょうか?皆さんも「これだったら私も一元的生き方を実践できそうな気がしてきた」と思われたでしょうか?
そう思っていただけたなら幸いです。
◎平安と祝福を祈っています。