聖書が教える『完全』と聖潔派が教えるキリスト者の完全は同じか?

マタイ伝の山上の垂訓には『あなたがたの天の父が完全であるように、あなたがたも完全になりなさい』と書かれてあります。
聖書には「ありのままのあなたで良い」と言っているところと、この個所のように「完全になりなさい」と言っているところがあります。

そこで「ありのままのあなたで良い」ということと矛盾しない「完全」とはどのようなものかを考えます。

        

1.ウェスレアン・アルミニアン神学の教える完全とは?

①ジョン・ウェスレーが教えたキリスト者の完全

ウェスレーは人間は神の御前で完全になることが出来ると考えました。
ジョン・ウェスレーはアルミニアン神学を土台にしてメソジスト運動を展開した人です。
そのメソジスト神学のことをウェスレアン・アルミニアンと呼びます。

アルミニアンは人間は神のようになれるとさえ考えました。
これは聖書からの甚だしい逸脱です。

ウェスレーはこのような誤謬を避けるために一人歩きしやすい「完全」という言葉を限定的に使用するために「キリスト者の完全」という用語を作りました。
この「キリスト者の完全」は「天使が持っている完全」でもなく「人間としての完全」でもなく、ましてや「神が持っておられる完全」でもありません。

では「キリスト者の完全」とはどのような完全かと言うと、それは「いつも喜べ。絶えず祈れ。全てのことについて感謝しなさい」が実行できていることであるとウェスレーは教えました。

しかもこの状態に神の恵みによって一瞬のうちに到達できると教えました。
そして多くのメソジスト運動配下のクリスチャンたちに「キリスト者の完全」を目指すようにと教え勧めました。

②聖とされる前に義とされる必要がある

ウェスレーは完全にされる前に義とされる必要があることを発見しました。
ウェスレーは「完全」となることができるように全力で長期間努力しましたが当然のことながらその努力は失敗に終わりました。
その失意のうちに最も重大な聖書の真理に目が開かれました。
それは「人は神の御前で聖とされる前に、神の御前で義とされていなければならない」ということでした。

義とされるとは救われるということであり、聖とされるとはキリスト者の完全の状態に入るということです。
このように義と聖の順番を正しく捉えることが出来たときに聖霊の御業が著しく働き、メソジスト運動は燎原(りょうげん)の炎のように拡がって行きました。

③ウェスレレン・アルミニアンの完全論の問題点

義とされるのも聖とされるのも神の恵みによるという理解は聖書的なものです。
しかしそもそも聖書は「キリスト者の完全」を言っているのかということは議論の余地のある問題です。

ウェスレアンは聖書の様々な個所から「キリスト者の完全」の教理を論証しようと試みました。
そのうちの一つが今日の個所であるマタイ伝の5章48節の「天の父が完全であるように、あなたがたも完全でありなさい」という個所です。

ウェスレアン神学に内在する矛盾は「救われるときはありのままのあなたで良いと言ったのに、なぜ救われた後になって完全になれと教えるのか?」という問題です。

上記のような質問を多くの信徒が牧師にぶつけていました。
しかしその質問に聖書から納得の行く答えをすることの出来ている牧師を発見することはありませんでした。

ありのパパ自身も、ありのままの自分で良いという思いと、完全にならなければならないという二つの矛盾する思いの中で葛藤を経験していました。

        

2.ありのパパが考える「聖書的完全論」

①完全とは一つ心ということ

二つ心とは片方ではキリストを信じて救われようと願うが、もう片方では自分の努力や行いによって救われることを願う心のことを言います。
このように二つの相矛盾する考えを心の中に温存していると、そこから出てくる行動もどっちつかずの生ぬるいものになってしまいます。

イエスはクリスチャンが地の塩・世の光となるべきことや、人を憎むことの本質について、敵を愛することについて教えられました。
これらのものは皆どっちつかずの心を持っているままでは実践できないものばかりです。
そこでイエスは教えの締めくくりに際して、心が単一であること、即ち一つ心であることの大切さを教えられたのです。

②完全とは二元的生き方から一元的生き方への転換

二元論的生き方とは努力が合格ラインに届いた者は救われ(報われ)、努力が合格ラインに届かなかった者は滅びる(報われない)と考える生き方です。
これを別の言葉で言うと律法主義といいます。

律法が与えられた本当の目的は「律法を守ることによっては誰一人として救いに到達することはできない」ことを私たちが徹底的に自覚するためでした。
律法を守ることによって救われるという道を見限(みかぎ)って、恵みによって救われる道、即ちキリストの十字架を信じることによって救われる道を選んだのだがクリスチャンです。

③完全とは行いによって救われたいという願いを自分の中から追い出すこと

もしこのクリスチャンたちが救われた後にもう一度律法を守ることによって救われようとしたら、どういうことになるでしょうか?

これは理論的にはあり得ないことです。
なぜなら大学に合格できた者は決して再び受験勉強をしないように、救われた者は決して再び救われるための努力をしないからです。

しかし現実はそうではありません。
人間の心のうちには「自分の努力や行いによって救いに到達したい」という根強い願望があります。
その願望がクリスチャンをして信仰による救いから[信仰と行い]による救いへと脱線させてしまうのです。

完全とは自分の心の中から「行いによって救いに到達したい」との願いを追い出し、行いによらず恵みによって救われる道だけを選び取る人になるということです。

④完全とは心が単一となってイエスが言われる実践の中に身を投じること

現代に生きるクリスチャンの問題の一つは信仰は立派なのだが行いが伴わないということです。
ここで言う「行い」には献金や奉仕や伝道は含まれません。
これらの奉仕を熱心に行うクリスチャンは数限りなくおられます。

ではどのような行いが不足しているのかと言いますと、それはおもに社会生活の面での行いです。

たとえば会社勤めをしているクリスチャンは取引先との関係において聖い関係を保っているでしょうか?
聖い関係とは賄賂を用いないことや不公正な競争をしないということを意味しています。

事業をしているクリスチャンは税務処理において公明正大さが求められていますし、従業員との関係において不当な要求をしないことも聖さの中に含まれます。

家庭の主婦であれば人の悪口や噂話をしないことが聖さの中に含まれます。

⑤自分の敵を愛するとは?

自分が敵だと思う人は大体において自分と似たところのある人です。
自分の中にある自分でも嫌だと思うところを受け入れていないと、自分自身に似たところのある人を愛することは不可能です。

そして困ったことに嫌だなと思う感情は相手の方に確実に伝わっているものなのです。
それが積み重なって気が付くと自分自身に似た人が自分の敵になっているのです。

このように見てくると『自分の敵を愛しなさい』という教えが非現実的な教えではないことが分かります。
自分の敵を愛するとは自分自身を愛することにほかならないからです。

『あなた方の天の父が完全であるように、あなた方も完全でありなさい』
このイエスのご命令にあなたはどのように応答なされるでしょうか?

◎平安と祝福を祈っています。

タイトルとURLをコピーしました