『良心への服従』から考えるビリー・グラハムへの態度と教会の使命

今日は書籍のご紹介です。
とは言っても既に書店での取り扱いは終了していますので図書館から借りて読むということになります。
題名は「良心への服従」著者はアメリカ上院議員(出版当時)のM・ハットフィールドさんです。
出版社は日本基督教団出版局となります。
この本はアッセンブリー教団の村上密牧師のブログで紹介されていたものです。

        

①ビリー・グラハムへの態度

福音主義キリスト者にとってビリー・グラハムと言えば文句なしに「世紀の大伝道者」と思っている方がほとんどだと思います。
リベラル派キリスト教の人たちがビリー・グラハム伝道大会への反対声明を出しても「やっぱりリベラルだから」という一言で終わってしまっていたと思います。
そう言っているありのパパ自身がそのような受け取り方をしていました。

それがペンテコステ派の牧師である村上密さんもビリー・グラハムの政治的立場には反対であることを明確にされていたので驚きを感じました。
なぜそのような結論に導かれたのかの説明に「良心への服従」という書物から影響を受けたことが書かれていました。
それでありのパパも読んでみようと思ったわけです。

        

②信仰的立場と政治的立場の分離は可能か?

日本のキリスト教会などでは「神学的立場が違っても伝道のために一致しよう」などということが平気で言われます。
この考えで言うと政治的立場が違っても信仰的立場で一致することは当然可能ということになります。
しかし現実問題として神の御前で罪を犯すことなしにそんなことが果たして可能でしょうか?
ありのパパは不可能だと考えます。
クリスチャンにとってイエスを信じた後はイエスの教えを守って生きることが重要な関心事となります。

イエスの教えは「互いに愛し合う」ことです。

この教えをフィルターとして見たときベトナム戦争やイラク戦争を正当化できるでしょうか?
決してできないと思います。
国家の自衛権を神から与えられたものとして受け取ったとしてもベトナム戦争やイラク戦争を自衛のための戦争であるとすることはできません。
そのベトナム戦争とイラク戦争を強力に支持し続けたのがビリー・グラハムでした。
どのような神学的小細工を施そうとも人の命を奪うことは自分の命を守るため以外には決して正当化することは不可能です。

        

③牧会的配慮と預言者の使命

祭司としての役割と預言者としての使命の両方が教会には求められています。
そのどちらかの一方に偏るとき、教会は神から付託された使命を果たすことができなくなります。

祭司としての役割とは「上に立つ権威のために祈れ」ということです。
善と悪という二元論的裁きではなく、良いときも悪いときも常に指導者のために祈ることは神が教会にお命じになった役割の一つです。

では預言者としての使命とは何でしょうか?
それは国家権力が神の御心に反したとき神の権威を持って警告を発することです。
初代教会のときユダヤ人議会が「決してイエスの名で語らないように」と命じたとき使徒たちは「人に従うのと神に従うのとどちらが正しいことか?」と応えました。

国家の指導者に神の御心を指し示し、神の御心に従うように教え諭すのが預言者の使命です。

        

④政治は誰がしても同じではない

テレビの街頭インタビューを見ていると必ず出てくるのが「誰がやっても同じ」というものです。
果してその通りでしょうか?
もし誰がやっても同じなら預言者の使命を果たす必要はないということになります。
そういうわけで「誰がやっても同じ」というのは間違った意見であると分かります。

政治指導者は神の御心に従う人でなければなりません。
神の御心に逆らう人は政権の座から引きずり降ろされ、神の御心に従う人が新たな政治指導者とならなければなりません。

        

⑤キリスト教の公認と教会の暗黒時代の到来

キリスト教がローマ帝国に公認されるまではキリスト者は頑固に聖書に従う人々でした。
それがローマ帝国に公認されると教会はなし崩し的に方針転換を行いました。

この時には既に教会は組織化・権威化されていたようで、教会の新たな方針に従わない信者は破門するという御触れさえ出しました。
キリスト教の公認とともに教会の暗黒時代もまた到来したようです。

この本に書かれていることは私たち現代に生きるキリスト者にとって忘れていた真理を思い出させてくれるものです。
どうぞ、みなさんも図書館でこの本をお借りになって読んでみてください。
読んでみての感想などをコメントしてくだされば幸いです。

◎平安と祝福を祈っています。

タイトルとURLをコピーしました