断捨離の目的はシンプルライフの実現。収納ではなく捨てるという選択

何年か前に『捨てる技術!』という本がベストセラーになりました。
ありのパパはその本の著者が書いた写真と図解入りの「捨てる技術!」を購入して実践しました。
ありのパパの「捨てる習慣」をご紹介します。

1.収納するのか捨てるのか?

①整理と整頓という言葉のちがい

この二つの言葉は似たような意味に見えますが実は正反対の意味をもった言葉です。

整理するとは人員整理とか、人間関係を整理するとか、負債を整理するとか使うように何かを切り捨てることを意味しています。

整頓とは今あるものを利用しやすいように合理的に並べ替えることを意味しています。

②ありのパパは整頓が苦手

何十年間も整頓に挑戦してきましたがとうとう得意になることが出来ませんでした。
このままでは死ぬまでだらしのない生活をしなければならなくなると危機感を持ち、思い切って決断しました。

何を決断したかというと整頓しなくてもいいように物を捨ててしまうということをです。
きれいさっぱり全部捨ててしまいました。今考えても笑えてきます。

ありのパパの例は極端かもしれませんが、人は整理するのが得意な人と、整頓するのが得意な人に分かれるようです。
さて、あなたはどちら派でしょうか?

2.書籍類

①ダンボールに詰めた本は二度と読まない

ありのパパの家には書籍が溢れ返るほど多くあり、段ボールに詰めて保管していました。
しかし段ボールに詰めた本をもう一度読む可能性は少ないと思いました。
それで思い切って聖書と聖書注解書以外はみな捨ててしまいました。

②二つのルール

一つは本棚に収納できる以上の本を所有しないことです。
購入した本は本棚の右端から読んだ本を置いていきます。
しょっちゅう読み返している本は右端の方にあることになります。
読まなくなった本は必然的に押し出されて左端に来ることになります。
本箱が一杯になるとこの左端にある本を捨てるようにしています。
これで本で溢れ返るということがなくなりました。

もう一つはなるべく図書館を利用することです。
図書館から借りた本は必ず返さなければなりませんから都合がよいのです。

3.洋服類

皆さんは洋服がタンスや収納ボックスの肥やしになっているということはないでしょうか?
ありのパパは引出し式のタンスを一つ持っているのですが、そのタンスに入りきらないものは皆捨てるようにしています。

今現在タンスは満杯ですので新しいものを買うと必然的に古いものを捨てなくてはならないことになります。
それで新しいものを買うときは自分に「古いものを捨てる覚悟はあるか?」と問い掛けて、その答えがイエスであるときだけ新規購入をするようにしています。

実は今年新規購入を行ったのですが前回購入したのは8年前でした。
8年間来ていた服に「ご苦労さん、ありがとう」と言って捨てました。

4.IT類や家電類

①パソコン

パソコンはここ数年は根本的な進歩が止まっています。
ですので同じパソコンを使い続けても何の不都合もありません。
ただメモリーの増設だけは行った方が良いようです。
メモリーを増設するとサクサク動くのでビックリされるかもしれません。

(2018/08/02追記)
パソコンそのものを使わなくなりました。
代わりにタブレットを使っています。
パソコンより大幅に安く、薄く、軽いので便利に使っています。

②家電類

家電の中で最も高額な商品と言えば液晶テレビでしょう。
ありのパパは自身がテレビ依存症であることを悟り、テレビを捨ててしまいました。
テレビを見ている時間があったら、聖書を読んだり、勉強した方が良いと考えたこともあります。
またインターネットが発達し、それに充てる時間が増えたので、テレビを見ている時間がなくなったということもあります。
テレビを捨てて気づいたのは、部屋が広くなったということでした(笑)。

5.物をこれ以上増やさない秘訣

ありのパパは新しく物を購入しようとするときは、立ち止まって「これは三つ以上のことに使えるか?」と考えます。
そしてその問いかけに合格したものだけを購入するようにしています。

あなたも「スッキリ・サッパリ・ステキな生活」を目指してみませんか?

(2018/08/02追記)
捨てる技術の著者である辰巳渚さんが先日交通事故でお亡くなりになりました。
謹んでご冥福をお祈りします。

◎平安と祝福を祈っています。

メール登録をお願いします!

新しい記事を見逃したくない方はメール登録をどうぞ!新記事をメールでお知らせします。

メール登録者だけがコメントできます。【新しい投稿をメールで受け取る】にチェックを入れてください。