「我力」とか「我が強い」と言われるものは、万能感と幼児性と自己中心によってできています。
これらをどうやってしつけていけばよいでしょうか?
詳しく見ていきましょう。
1.万能感とは何か?
万能感とは、自分は何でも出来ると思い込んでいることです。
子供は不全感が強いものです。なぜなら親がいないと何もできませんから。
若者には可能性はありますが実績がありませんから、どこかに不安を抱えているものです。
老人は自分の人生を振り返ると、簡単にできると思ったことが成し遂げられなかったり、またこれは自分には無理と思っていたことが人様の助けによって成し遂げることができたりした過去がありますので、おしなべて謙遜であり自分の限界をわきまえています。
一番万能感が強い世代は中年世代であると言えましょう。
若者と違って実績があり、老人とも違って将来があります。
ですから自分は何でも出来ると考えがちです。
これは良い面もあるのですが、悪い面もあります。
たとえば自分の子供が学校に行けなくなったとき、その行けない気持ちを察し、さぞかし辛かっただろうと共感することができません。
なぜ行かないのかと叱責し、子供の心の傷を広げます。
万能感に支配されていると、他者の心に共感することは出来ない相談となります。
ですからどうしても万能感を躾けて行く必要があります。
万能感を捨てるのではありません。
そんなことは不可能ですし、結局ないふりをすることになります。
カルト化した教会のこと
カルト化した教会のクリスチャンたちもこれと同じ病理を抱えているようです。
「神は私たちを通してリバイバルを起こされる。その証拠に教会も成長している。だから間違いない」
こう思い込んでいるのです。このメカニズムは万能感そのものと言えます。
ですから傷ついた仲間の信者がいくら被害を訴えても聞く耳を持たないのです。
いいえ、多分聞くことが出来ないのだと思います。
ちょうど万能感の強い親御さんが、なぜ子供が学校に行けないのか決して理解も共感も出来ないように。
むき出しの万能感をもったままで、神の御業が現れることは決してありません。
結局こういうことになると思います。
私は何も出来ない無力な存在である。
しかし神にあって私はどんなことでも出来る。
これをお芝居でなく、また本当は分かっていないのに分かったつもりになるのでもなく、身に付けることです。
どうしたら身に付けることが出来るでしょうか?
ここが肝心なところですが、やはり手痛い失敗を経験し、失望ではなく絶望を体験し、無力を認め、神にならこんな自分の人生をどうにかすることがお出来になると信じ、自分の人生を神に委ねることを通してしか、身に付けることが出来ないのではないでしょうか。
2.幼児性とは何か?
幼児性とは人は自分に仕えて当たり前と思っていることです。
赤ん坊が泣き叫ぶと、母親が駆け寄ってきます。
そしておしめは濡れてないか、お乳が欲しいのか、確かめてくれます。
そしてそのすべてが満たされていることが分かると、笑顔いっぱいの顔で赤ん坊を抱きしめます。
このようにして幼児は自分が大切な存在であることを学び、愛され経験を積んでいきます。
この経験を幼児期に持たないと後になって様々な不具合感に悩まされることになります。
このようなわけで幼児性も悪いものではありません。
①子供っぽいとはどういうことか?
「子供っぽい」というのは体や年齢は大人にちがいないのだが、対人関係において自分の立場のみを主張することを言います。
大人になった今は今度は自分がしてもらったように人様にさせていただく番なのです。
それを自覚せず、いたずらに赤ん坊のときのように自分の願いのみを主張したら人間関係はずたずたになってしまいます。
②幼児性の現れ方には二種類ある
一つは幼い頃、幼児性が満たされなかったため、大人になった今も無意識に幼児性が満たされることを求めている場合です。
二つ目は幼い頃、幼児性が十分に満たされはしたのですが、乳離れできず、大人になった今も、自分は赤ん坊のように大切に扱われて当然だと思い込んでいる場合です。
このような人が周りにいたら、あなたならどうしますか?
ありのパパなら、ぶったたいてやります。(うそうそ。)
③幼児性をしつける
この誰にでもある幼児性をどのように躾けていったらよいでしょうか?
あなたが日常生活の中で、むっとするとき、それはあなたの中の幼児性が引き出されたときです。
「私は大切に扱われて当然である」との間違った思い込みである幼児性が傷ついたので、むっとしたのです。
そのような時、静かに自分自身に次のように語りかけるのです。
「人はみな自分のために生きているのであって、私のために生きているのではない」
すぐに完全に実行できることではありませんから、分ったふり・出来たふりをやめて、ここでも無力を認め、「そのままでいい」と言ってくださる神の御声を個人的に聴き続けるのです。
そして少しずつ大人になってまいりましょう。(お互いに(笑)。)
そして子供心が満たせるときは(そうしても大丈夫なときに限りますが)、あなたの中にある子供心を目一杯満たしてあげましょう。
3.自己中心とは何か?
自己中心とは人は自分の言うことを聞いてくれて当たり前と思い込んでいることです。
①自己中心だと相手の心が理解できない
ある牧師が新しい教会を始めようとしたところ、近くにある教会の奉仕者や牧師夫人が「あいさつがないのはどうしたことか!またなぜこんな近くで教会を始めるのか?」と怒鳴り込んできたそうです。
その牧師は「日本のキリスト教会は暴力団か!」と憤慨しておりました。
実社会で働いた経験のあるありのパパは「ごあいさつが遅れ、申し訳ありませんでした。配慮が不足したこと、お許しください」と言えばいいのにと思いました。
相手の立場にたって考えるだけでは、まだ不足しています。
相手の方が感じることを、おなじように自分も感じるものでありたいですね。
②自己中心だと相手の懐(ふところ)に飛び込めない
ありのパパがインターンのとき、教会の奉仕者が住み込んでいる家で小火(ぼや)騒ぎがありました。
それで大家さんが怒鳴り込んできて「教会の人ならきちんと使ってくれると思って貸したのに、なんだこのざまは。すぐに出て行ってくれ!」と言われました。
火を出した奉仕者は事態の重大さに呆然とするだけで、なんら実のある対応が出来なかったようです。
そこに飛び込んできたのが教会の牧師婦人でした。
大家さんの前に土下座して「ごめんなさい。申し訳ありませんでした。教会が悪いのです。許してください」と大家さんに何時間も謝られたのでした。
はじめのうちは「いくら謝られても駄目なものは駄目。すぐに荷物をまとめて出て行ってくれ」と怒鳴るだけだった大家さんが次第に心ほぐれ「あなたも、こんな田舎に来て、挙句の果てにこんな苦労するなんて可哀そうだな」と言ってくださったのです。
何十年もたった今も、その出来事を忘れることは出来ません。
日本人である私たちでも中々土下座は出来るものではないのに、外国人であった牧師夫人が何時間も土下座して泣きながら謝る姿に、ありのパパは捨て身で相手の懐(ふところ)に飛び込むことのできる強さは一体どこから来るのだろうかと深く考えさせられたことでした。
③どうしたら自己中心から脱することが出来るか?
人は自分の言うことを聞いてくれて当たり前だと思っている間は、このような強さを身につけることが出来ないのはもちろんのことです。
ではどうしたらよいでしょうか。
第一に人々が自分に仕えるのを期待するのをやめることです。
そうすると「なんか寂しい」と言う方もおられますが、それは傲慢だからです。
いつかどこかで傲慢にさよならをしなければなりません。
第二に自分こそ神と人々に仕えるために造られた存在であることを認めるのです。
第三に仕え続け、仕え続け、そのように生き続けることです。
神様が、そのようなしなやかな強さを身につけることが出来るようにと招いておられます。
◎平安と祝福を祈っています。