AC(アダルトチルドレンの略語です)のための12ステップを紹介します。
①絶対にスリップしないという固い決意はあるか?
はじめ12ステップはアルコール依存症者の更生のために用いられました。
それが非常に効果があるというので他の依存症の人々のグループでも使われ始めました。
ありのパパが考える12ステップの特徴は再発を防ぐことに最大の眼目を置いていることです。
キリスト教会で良くなされる助言に「罪を犯したとしても、またやり直せば良いから」とか「私たちは皆罪人だから罪を犯しても仕方がない」というのがあります。
もしこれをアル中が真に受けたとしたらアル中はみな再飲酒してしまいあの世行きでしょう。
アル中や薬中にとってたまたま酒や薬に手を出していないからといっても、それは再び手を出さない保証にはなりません。
万が一にも再飲酒したり薬に手を出したらもう二度と止める機会は訪れないかもしれないのです。
もちろんまた止めることが出来るかもしれません。
しかしそれは誰にも分かりません。
「この次飲んだら、また止めれば良い」と気楽に考えて再飲酒してしまい、そのままあの世行きになったアル中は数限りなくおられます。
②ACを特徴づけるものは何か?
ありのパパの個人的な感想に過ぎませんが、アル中の方々を見ていると「現実逃避」の傾向があるように見えます。
また薬中の方々を見ていると「万能感」が大変強い方々が多いと感じます。
言葉を替えて言えば、アル中は「いつも寝ていたい人」、薬中は「いつも起きていたい人」という印象です。
ではACは、どんな人々でしょうか?
ありのパパの考えるACのイメージは
a.過剰な責任感と無責任の間を行ったり来たりする(アダルトチルドレンの問題リストの5番目)
b.偽りの高いセルフイメージと、異常に低いセルフイメージの間を行ったり来たりする(問題リストの11番目)
c.人々に対して病的な依存感情を抱くか、全面的な拒絶感情の間を行ったり来たりする(問題リストの12番目)
③ACのための12ステップの特徴
ACのための12ステップはアダルトチルドレンの特徴にあわせてアルコホーリクス・アノニマスの12ステッププログラムを改変したものです。
とは言っても骨格の部分には全く手が付けられていません。
ただ適用と運用の部分においてアダルトチルドレンらしさが現れているということです。
ACの問題を統合することに主眼がおかれているように感じます。
ACの典型的な自己分析である「親に愛されずに育った」あるいは「養育者に虐待されて育った」ということに気づいても、それは自分自身の問題がどこから来ているのかを知ることが出来たという以上のものではありません。
たとえば謙遜するとき自分で自分の頭をたたく仕草(しぐさ)をする人がおられます。
これは子供のとき親に頭をたたかれて育ったので、その親がいなくなると今度は自分で自分の頭をたたくのだという理解があります。
これが正しい理解であるとしても、ただそれが分かっただけでは自分の頭をたたくという行為は止まりません。
このように原因がわかっても行為を変えることが出来ないというものは沢山あります。
自分が抱えている問題を人の所為(せい)にするのを止めて、自分の問題として捉え直し、どうしたら問題を解決することが出来るだろうかと考える人だけが問題を解決できます。
④12ステップのやり方の一例
ありのパパのやり方をご紹介したいと思います。
ありのパパは聖書を読んでいるときは、そのところに自分を登場させて聖書の人物達と対話させるということを良くやります。
そうするとイエス様がありのパパに色々なことを語ってくださるように感じます。
たとえば「なぜ子供時代の虐待をお許しになったのですか?」
そうするとイエス様はありのパパにお語りくださいます。
そしてその答えのうちに安息を得ます。
しかし12ステップをやるときは子供時代を思い出すことはしません。
今の自分の内面的な弱さから出てくる様々な問題をどう解決したら良いかに焦点を当てます。
このようにすると責任能力が十分備わっている存在として自分自身をイメージできるようになります。
12ステップをやり続けると
a.適度な責任の取り方が身についてきます。
b.セルフイメージが一つになります。
c.人々に対して依存でも拒絶でもなく受容するという態度で臨むことができるようになります。
どうでしょうか。皆さんもACのための12ステップをやってみませんか?
◎回復と平安を祈っています。