福音派教会は熱心に伝道します。
それは宣教の任務は神ご自身によって教会に委ねられており、宣教しなければ誰も救いに与(あずか)ることが出来ないからです。
それがある教会で、伝道という名のもとに伝道集会とは似ても似つかない催し物を主催したということで非難の声があがっています。
そしてその教会とはどうやらセカンドチャンスを説く教会であるらしいのです。
それで今日は、万人救済主義を受け入れてしまうと伝道の概念さえ変質してしまうということを考えてみたいと思います。
1.セカンドチャンス(福音派)
①セカンドチャンスは人の死後もう一度イエスを信じるチャンスが与えられるという教え
この論の主唱者は聖書信仰の立場からカトリックの煉獄やリベラル派キリスト教の万人救済主義を否定しています。
しかしその同じ物差しでご自分が主張しておられることを測るなら、ご自分の説が一番非聖書的であることを認めざるを得ないのではないでしょうか?
②カトリックの煉獄の代わりにゲヘナが登場する
このゲヘナにおいて人々はイエスを信じるか否かのチャンスが与えられると言うのです。
この論の主唱者は「それでも全ての人がイエスを信じるとは限らない」と言います。
本当にそうでしょうか?
死後の世界において、イエスを信じるチャンスが与えられて「信じません」と言う人がいるでしょうか?
なぜこんなことを主張するかというと、このようにでも主張しないと聖書の信仰と論理矛盾を起こしてしまうからです。
聖書をどう読んだところで[救いは信仰による]という教えを否定することは出来ません。
それで苦し紛れに、このように言うことによって聖書とバランスをとったつもりになっているのかもしれません。
③この説を受け入れた教会は人々を惹きつけることが出来る人を伝道集会の講師に招く
これは一見なんでもないことのように見えますが、決してそうではありません。
死後にイエスを信じるチャンスがあると考えている人々は、救霊のためだけに伝道するということがなくなります。
伝道は教会の拡張のために行われることになります。
すなわち伝道が自己目的化します。
2.万人救済主義(リベラル派)
①万人救済主義は人々がキリストを信じるか信じないかにかかわらず、既に全員救われているという教え
ではなぜ伝道を行うのかというと、それは「あなたも既に救われている」ということを人々に知らせるために行うというのです。
なぜこのような教えが成立し得るのかというと、それは聖書を一字一句誤りのない霊感された書物であると認めないからです。
彼らは聖書の全体としての教えや主張は認めます。
しかしイエスを信じる者は救いに、そうでない者は自分が犯した罪の刈り取りを行うようになるということを認めません。
なぜなら、それは神の愛に反しているからと言うのです。
聖書・黙示録において『この書物に付け加えてもならないし、取り除いてもならない』と命じられています。
明らかに聖書に書かれている事項について、人間的な論理で弄(もてあそ)んではなりません。
②リベラル派教会で伝道集会として音楽会が開かれる
なぜ音楽を聴く集まりを開くことが伝道につながるのか、全く意味不明です。
もちろん救霊のために様々なものを用いることは良いことです。
しかしここで言いたいのは、そういうことではありません。
もう既に全ての人が救われているのに、なぜ伝道するのかということです。
もう既に救われているのに、なぜそれを知らせる必要があるのですか?
そんな必要は全然ありません。
③伝道は[イエスが私たちの罪を贖ってくださり、その身代わりのイエスを信じるなら救われること]を人々に知らせるもの
伝道は、もう既に救われていることを人々に知らせるためではなく、イエスの身代わりの死は自分のためであったと信じるなら救われるということを人々に知らせるためです。
この論を信じる人々に心から申し上げたいことは、万人救済主義を信じなくても、神の愛に矛盾せずに聖書を理解することは可能であるということです。
また、自分の考えを聖書に優先させてはなりません。
それは自分を神の上に置くことです。
聖書の教えに自分の考えを従わせなければなりません。
しかし聖書を正しく釈義するなら、それは少しも神の愛に矛盾しないということを知るようになります。
3.煉獄(カトリック)
①煉獄
煉獄とは救われるために十分な良い行いを積むことが出来なかった信徒が、天国と地獄の中間地帯の煉獄で善行を積むことによって天国に行けるようになるという教えです。
この教えの特徴は煉獄に行ける人をカトリック教徒に限っていることです。
ですからセカンドチャンスや万人救済主義と違って、誰でも救われるという教えではありません。
しかし中世の時代は全員がカトリック教徒と言っていいほどでしたので、この教えも実質は全ての人の救いを教えていると言って良いと思います。
②カトリック教会は人が救われるために信仰と行いの二つが必要であると教える
よくもまぁ、こんな聖書と違うことを教えられたもんだという気がしますが、教会を聖書より上位に置く彼らには少しも矛盾を感じないのかもしれません。
ただ私たちプロテスタントのクリスチャンから見ると「だからやっぱりカトリックは奇怪(おか)しい」となるわけですが(笑)。
③救われる条件に行いを挙げている限り、人が救われるということはあり得ない
なぜなら人間はどうしようもない罪人であり、いくら信仰を持っているからと言っても、救いに届くような善行を積むことなどは到底できない相談だからです。
そこで必然的に信徒を慰め納得させるために、煉獄の教えが登場すると言うわけです。
◎「信じることによって救われる」という教えからの逸脱が、教会が行う宣教を変質させる真の原因であることを見てきました。
教会が教会であり続けるために聖書に忠実な信仰を持ち続けることが生命的に重要です。