怒りを適切にコントロールするには文章記述を変える方法が有効です!

人は怒りを感じたとき、二通りのやり方で処理しようとします。
ある人々は外向的に、もう片方の人々は内向的に。

(この記事は怒りが病的な段階に至っていない人のためのものです。御自分が癇癪持ち、あるいは怒り依存症であると思われる方は[こちらの記事もどうぞ]にある癇癪持ち向けの記事もお読みください)

        

①怒ることが出来ない人々

ありのパパは子供のときは怒ることを知りませんでした。
と言うよりも怒れなかったというほうが当たっているでしょう。
今から思うとですが、怒りを感じるような場面に遭遇すると心の内部でブレーキが掛かるのを感じました。
「怒り起動システム」がスタートしようとすると別のシステムが働き、心がフリーズしてしまうのです。
感情が凍りつくというか何も感じなくなりました。
これがアダルトチルドレン特有の感情処理の仕方であることをあとになって知りました。
ここまでは感情を内向的に処理していた時代の話でした。

(これはアダルトチルドレンの問題リストの10番目に当たります)

アダルトチルドレンの問題行動
アダルトチルドレンが使う病的な人間関係嗜癖の一覧表 1.私たちは人が怖いので人々から孤立することを嗜癖として使…
        

②怒りを調節できない人々(癇癪持ちの人々)

ありのパパはいつの頃からか怒りの感情が外側に向かって放出されるようになりました。
この理由は分かりません。
推測しているのはクリスチャンになったことで怒っていいことと、いけないことの明確な座標軸が与えられたため、怒りを外側に出す管が出来たからではないかということです。

しかし困ったことに人生の半ばまで怒ったことがないため適切な怒り方が分からないのです。
怒る直前まで心の中で「怒っちゃいけない。怒っちゃいけない」と呪文のように唱えることが怒りを心の中に充満させる役割を果たすことになりました。
ロックが掛かっていない圧力鍋のように、圧力が貯まるだけ貯まったあとに怒りが爆発するのです。
このような怒りの爆発が定期的に起きるものですから(二ヶ月に一回程度)、自分でも困り果ててしまいました。

        

③どのように怒りをコントロールするか?

それで自分なりに考えたのが文章記述を変えるという方法でした。
頭の中で「怒っちゃいけない」というテープがグルグル回っているので、このテープを別のセリフが録音されているテープと交換します。

新しいテープには「いつでも怒っていい」という文章が録音されています。
この作戦は見事に当たりました。

これをして以来、怒りが爆発するということがなくなりました。
しかし気がつくと心の中で「怒っちゃいけない」というテープが回っているときがあります。
そのようなときは自覚的に文章記述を変え「いつでも怒っていい」と自分に言い聞かせます。
しばらくの間はこのような葛藤がありました。

        

④人はコントロール不能な怒りから解放され得る

現在では「いつも機嫌が良い人」として日常生活を過ごすことが出来ています。
振り返って考えてみると怒りが放出されるところに蓋をしていたのかもしれません。
その蓋が取れて、いつでも怒れるようになったのはいいけれど今度は調節の仕方が分からないという問題が出てきたわけです。
その問題を文章記述を変えるという方法で解決したのでした。

        

⑤怒りと体の関係

ある本の中に「ほとんどの腰痛は怒りが原因である」と書かれてありました。
これを読んだときは「そんな馬鹿な!」というのが正直な感想でした。
しかし自分自身が腰痛で病院の整形外科に行きましたとき、待合室では看護師に喰って掛かっている患者さんが多くおられました。
それで「あの本に書いてあったことは全く見当外れと言うわけでもない」と思うようになりました。
ありのパパの場合も心の深いところで怒りを強く規制するメカニズムが未だに働いているのでしょうか。
それで内攻した怒りが腰痛となって現れているのかもしれません。
ますます怒りの適切な処理方法を身に付けたいと思わせられます。

        

⑥怒りに基準はあるか?

確かにあります。
それは自分の人権が侵害されたときです。
人権は神から与えられた不可侵のものですから、もしこの人権が侵害されたなら全力で怒って良いのです。
もう一つは他者の人権が侵害されたときです。
自分の人権を大切にしている人は他者の人権が侵害されたとき黙って見ていることが出来ません。
これも全力で戦うべき時です。

        

⑦怒りの現し方に基準はあるか?

これも確かにあると言えます。
なぜなら理性というフィルターを通さない、むき出しの怒りはその人自身と周りの人に傷を与えるからです。
犬や猫ではないのですから全体を考えながら怒ることが必要です。
犬や猫でもと言いましたが少なくとも犬はどんなに怒っても愛している飼い主を害することをしません。
ということはむき出しの怒りを外に表す人は犬以下ということになります。
ありのパパもかつては犬以下だったということになります(笑)。

怒りが内攻すると心と体に異変が生じやすくなります。
また怒りが外攻すると反社会的行動に結びつくこともあります。
私たちは怒りの適切な処理方法を身に付けて、この地上生涯を誤りなく歩んでいきたいものです。

EA Skypeミーティングのお誘い
怒りの爆発や感情のコントロールに問題をもつ人々のためのスカイプミーティングが始まりました。 時間は毎週月曜日の…

◎回復と平安を祈っています。

タイトルとURLをコピーしました