自助グループの長所を生かし、弱点に対処することにより回復し続ける

自助グループに参加すると多くの励ましと慰めをもらうことが出来ます。
しかしそれとともに「これはちょっといただけないな」と思うこともあります。

1.自助グループに参加して良かったこと

①「ここまで正直になるんかい!」と言いたくなるほど率直

多分、少しずつ正直になろうと努めた結果、何年も自助グループに参加しているうちに自己開示できるようになったのだと思います。
余りに本音が出るので、話を聞いていて思わず爆笑することもしばしばです。
キリスト教会でも、このような本音の交わりが出来るなら何と幸いなことでしょうか。

自助グループの集会をミーティングと呼びますが、そのミーティングに出席する人々の原則は「言いっぱなし・聞きっぱなし・他言無用」ということです。

②決して人の話を非難や批判をせず評価もしない

厳格に聞きっぱなしに徹します。
だからこそ本音が出るのだと思います。
ありのパパが出席したミーティングで、ある方の話を聞いていて「それは違うだろ!」と感じることがありました。
そのようなときでも、その感想を決して口にしません。
自然な自己開示が行われるとき、神の癒しの御業が人々の心に働くことを信じるからです。
癒すのは人ではなく、神です。

③ミーティングが終わったら人々が何を話したか忘れる

これは決して口外しない、他言無用ということです。
教会などの組織ですと秘密のはずが気が付くと皆知っていたということがあります。

本音の交わりが生命線であるミーティングで秘密が漏れるようなことがあれば、そのグループは立ち行かなくなります。
しかし良くしたものでミーティングに働く力というものがあり、交わりを共有するうちにお互いの秘密を守るということが自然にできているようです。
まぁ、秘密と言っても重大な秘密であると思っているのは自分だけで、人からしてみたら「だから何?」ということであるのかもしれません。

2.自助グループ出席者の陥りやすい罠

①回復が進んでいないという泣き言が出る

人間とは欲が深いというか、業が深いというべきか、今自分が持っているものを感謝するよりは、持っていないものに対して未練たらたらになる方が得意のようです。

正直に自分に向き合うなら、アル中であれば再飲酒していないことが最大の神の恵みであり、これ以上感謝することはないはずです。
しかしうっかりすると自分が願ったようには成長していない自分自身に対して自己憐憫の情をもつ危険があります。

クリスチャンですと救っていただいただけで御の字(おんのじ)であるにもかかわらず、しばらくたつと中々成長しない自分に対して自己憐憫の情をもつ危険があります。

信仰の体験談を聞いていて伝わってくる感情が喜びでなく「救っていただいたにもかかわらず、こんな自分で申し訳ない」というマイナス感情が伝わってくることがあります。
このような体験談を百回しても、だれも神を信じようとは思わないでしょう。
自分がどこから救われたのかを忘れてはなりません。

②成長していない、回復していないという自己認識こそ最大の障害

無力を認めるということは成長できない自分であるのを認めることです。
それが一方的な憐れみで救っていただいた途端、どうして成長できないことを嘆くようになるのでしょうか?

それは自分の無力を否認しているからにほかなりません。
これでは福音によって救っていただいたにもかかわらず、律法を守ることによって救いを完成させようとした愚かなガラテヤ教会の人々と同じです。

3.解決策の提案

①ミーティング出席と平行して12ステップをやり続ける

様々な依存症から解放されるための有力な助けとなるものに12ステップがあります。
この12ステップの1から3までは認め、信じ、決心することであり、比較的容易です。
これだけのステップを踏むだけで、誰でも依存から解放されます。

しかしそれに安心してステップの4から先をやらないでいると依存地獄に戻っていく羽目に陥ります。
行動のプログラムと呼ばれるステップ4以降に取り組むことが、逆戻りを防ぐだけでなく真の回復に繋がることであり、また自分の無力を忘れないでいるための最大の支援となります。

②どのように感じても良い。そう感じた自分を受け入れる

人の話を聞いていて、とても受け入れられないと感じることもあります。
これがクリスチャンが未信者と一緒にミーティングを行うことが出来ない理由だったりします。

ある人は受容しなければならないと思う余り、自分の本音を抑圧して相手の意見を受け入れようとします。
これは抑圧か、さもなくば演じているのに過ぎませんから、いつか破綻するときがやってきます。
「この意見は受け入れられない」と感じても良いのです。

③感じるのと行動は必ずしも直結しない

感じたことを(ミーティングにおいて)態度や言葉で表明してはなりません。
何を申し上げたいかというと、人には思ったことを言う権利があり、あなたにはそれをそう思わないと感じる権利があるが、言いっぱなし・聞きっぱなしの原則を守らなければならないということです。

◎回復と平安を祈っています。

6件のコメント

  1. こんばんは
    私は毎週の礼拝参加は待ち遠しい派です(笑)
    ノンクリスチャンに「だって、クリスチャンになったら教会行かなきゃダメなんでしょ?旅行もいけなくなるし、日曜日つぶれるの困るもの」と言われたので、
    「旅行の時はお休みするし、怒られないよ。私は行きたいから教会行くけど、クリスやんになったら行きたくなると思う。」と答えてしまいました。

    でも、中には仕事すら入れてはだめで、日曜と水曜日の祈祷会を義務にしている教会もあるんですってね。驚きました。

    ところで、12ステップについて御考えをお伺いしたいのですが。
    回復への道は本を持っていて、一度読んでます。
    ただ、この回復プログラムを経験した人に言わせると、途中から人と組んでやるもので、これは読んだだけではだめ。一度は参加しないとと言われました。
    泳ぎ方の本をいくら読んでも、実際にプールに入らないと駄目ってことのようです。

    ありのパパさんの記事を読むと、おひとりで棚卸などされているようですがコツをつかめば一人でも進めていけると思いますか?
    それとも、一度グループに参加した上で復習としての一人リカバリーらな有効なのでしょうか。

    私はスケジュールが合わなくてCR参加が出来なかったのですが、聖霊と神様の助けで一人で本を読んで、必要であればテキストを見ながら何とか進めることはできないかなと考えています。
    でも、実践ものなのでグループへの参加がなければ難しいという事も理解できます。一人でやるものではないですものね。

    1. 冬猫さん、こんにちは。
      コメントありがとうございます。

      12ステップは人と組んでやらなければならないものかというご質問ですが、
      ①人と組んでやらなければ効果が上がらないというものではない。
      ②しかし人と組んでやるとき、一層効果が期待できる。
      というようなところではないかと思います。

      AAの創設者は「自分一人でどうやってシラフを維持するか」(題名は不正確です)という本を書いているぐらいですから、一人でやるということに対して否定的な意見を持っていなかったことは確かであると思います。
      誰でもそうですが、依存症傾向の強い人々は(私を含めて)、自分がやってうまく行った方法を絶対化する傾向があります。
      それが運動の拡大を拒んでいる最大の原因だったりします(笑)。
      実際はフレキシブルに、置かれた環境に合わせてコーディネイトしていくことが大切だと思います。

      私自身の考えは、個人で12ステップをやりつつ、自助グループに参加することが最も良いやり方であると考えています。
      自助グループに参加して、時に思わせられることは「この人たちはもう12ステップをやっていないな」ということです。
      自助グループに参加することで良しとしている状態では、確かに成長はおぼつかないと思います。

      大切なことは聖霊の導きに従うことだと思います。
      これは別に難しいことを言っているのではなく、一人でやっていて「どうも勘どころが、つかめないな」と思えば、自助グループに参加するなり、誰かにスポンサーを頼むとかをすることです。
      また自助グループに長く参加しているが、自分があまり代わり映えしないと思えば、新しい12ステップの本を読んでみるとかです。

      取り止めのないことを書いてしまいましたが、お許しください。

      またコメントしてください。お待ちしています。

  2. ありがとうございます。

    >誰でもそうですが、依存症傾向の強い人々は(私を含めて)、自分がやってうまく行った方法を絶対化する傾向があります。

    なるほど、自分にも思い当たる節があります。

    今は12ステップに従っていなくても、示されるあらゆる本を読みながら結果的に12ステップに近い事が起こり、いろんな整理ができていると自分では感じています。
    適当な相手がいないので、聖霊が導いて下さってる感じでした。

    小グループのリーダーがCR経験者で、同じような感じで普段の学びが進んでいるのも好影響なのかもしれません。

    自分では、自助グループが本当に必要なら導かれるだろうと、そのタイミングがない場合は自分には別な方法があっているんだと思う事にしてます。

    うん、人ってやはり自分の考えに固執しやすいですね。
    状況に合わせて必要を見極められるように素直に導かれるよう祈りたいと思います。

    1. 冬猫さん、こんばんは。
      コメントありがとうございます。

      そうですね。「これが決定版だ!」と思ったときが、後退の始まるときとも言えると思います。

      ところでCRって何ですか?
      この次コメントしてくださるときにでも、教えてくだされば幸です。

  3. あ、失礼しました。
    CRはセレブレイトリカバリーの略です。
    うちはサドルバック教会のリックウォレン牧師の「回復への道」という、多分12ステップと同じと思いますが、その教材を用いた回復プログラムをそう呼んでいます。
    いくつかの教会で実施して、そう呼んでいるようです。
    スポンサーと組んでじっくり行うので、普通の小グループとは別のプログラムになっています。

  4. 冬猫さん、こんばんは。
    教えてくださり、ありがとうございます。

    リックウォレン牧師の始められた12ステップですね。
    他の12ステップと比べて明確にキリストの神性を打ち出しているとの印象を持ったことがありました。

    ありがとうございました。感謝をいたします。

メール登録者だけがコメントできます。【新しい投稿をメールで受け取る】にチェックを入れてください。