私たちが聖書を読もうとするとき、当然のことながら翻訳された聖書を読むわけです。
日本で翻訳・出版されている聖書は何種類かありますが、その中に「新共同訳」という名の聖書があるのをご存知でしょうか。
今日はこの「新共同訳聖書」についてお話してみたいと思います。
どの翻訳聖書を選べば良いのか?
なんと「新共同訳聖書」は驚くことに、カトリック向けとプロテスタント向けに内容が違います。
聖書が編纂されるときから外典・偽典とよばれる書物がありました。
当然のことながら聖書の編纂作業の際、これらの書物は除外されました。
ところがカトリック教会ではこれらの外典・偽典も聖書に含まれるようになってしまいました。
詳しい経過は分りませんが、教会を聖書より上位におくカトリック教会ならではという気がします。
そういうわけで長らくカトリックとプロテスタントは内容の違う聖書を使っていたのです。
とは言っても聖書そのものは一つであって、ただカトリック教会が外典・偽典を無理やり聖書に入れてしまったというだけのことです。
ところが教会一致運動の影響により、カトリック教会とプロテスタントのリベラル派教会が合同で聖書を翻訳・出版する事業を行うことになりました。
ここで問題が生じました。聖書の内容をどうするのかということです。
ありのパパはここでカトリック教会が霊感された書物によってのみ構成される聖書に立ち戻るのを期待したのですが、期待に反してといいますか、やっぱりと言うか、内容の違う二種類の聖書に同じラベルを貼って出版したのです。
面の皮(つらのかわ)が厚いのもほどがあるというものです。
出版元の日本聖書協会の主事は外典・偽典をさして、こともあろうに「第二聖典」と呼んでいます。
いつから外典・偽典が第二聖典になったのですか!
このようなわけで新共同訳聖書は欺瞞に満ちていると言わざるを得ません。
結論としてありのパパは、この聖書を買ってはならないし(購入することにより倫理的に問題のある事業に資金を提供することになる)、読まないほうがよいと考えています。
新共同訳について、ありのパパさんの見解を読んで、多少の誤解があるようなのでコメントさせていただきます。
「新共同訳には「新約」と「旧約」という「正典」の他に、「旧約続編」という余計なものが含まれている。これはキリスト教としては許しがたいことだ」という意見は、新共同訳が出版された直後より、プロテスタント福音派から出てきた批判です。
おっしゃるとおり、新共同訳には、「旧約&新約」バージョン(プロテスタント向け)と、「旧約&旧約続編&新約」バージョン(カトリック及び聖公会向け)という2種類があります。問題となっているのは、この「旧約続編」と呼ばれる部分です。
新共同訳で「旧約続編」と呼ばれているのは、一般的に「アポクリファ」「外典」と呼ばれている書物です。カトリック教会と聖公会では、これを「第二正典」として取り扱っていますが、聖公会を除く、他のプロテスタント教会では認めません。
ですから、ありのパパさんがおっしゃること、憤慨していることは、プロテスタント(特に福音派)においては「至極当然のこと」だと思います。
しかしながら、この「アポクリファ」の由来や、なぜカトリック教会では正典に準じていて、プロテスタントでは認めないのか、という理由を知ることなしに一方的に批判し、ひいては、新共同訳に「含むバージョン」と「含まないバージョン」があることを「欺瞞」だと断罪するのは少々早計なところがあります。
ありのパパさんは神学校で学ばれたこともあるようなので、もしご存知でしたら大変失礼というか「釈迦に説法」になってしまって申し訳ないのですが、このブログを訪問されるクリスチャンの中には、アポクリファのことをよく知らない方も少なからずいると思いますので、簡単に説明させていただきます。
キリスト教でいう「旧約」聖書は、いうまでもなくユダヤ教の聖書「律法」「預言者」「諸書」すなわちタナック(TNK)を「そのまま」引き継いだものですが、実は「そのまま」と簡単に片付けてしまう訳にはいかない少々込み入った事情があります。
ユダヤ教のタナックは、ヘブル語(一部アラム語)で書かれていましたが、故国から離れて外国で暮らすユダヤ人(ディアスポラのユダヤ人)や、ユダヤ教に改宗した異邦人など、ギリシャ語を公用語する地域で生活している人の中には、ヘブル語を読めない人達も多数いました。
そのため、紀元前4世紀から2世紀にわたって、ヘブル語のタナックがギリシャ語に翻訳されました。
これが有名な「七十人訳聖書(LXX)」と呼ばれるものです。
ところが、このLXXの中には、ヘブル語のタナックにない文書がいくつか含まれていました。
それらは、旧約の最後の文書が書かれた後、紀元前4世紀から紀元前2世紀頃に書かれたユダヤ教的書物です。
つまり紀元前1世紀頃には、ユダヤ教の聖書には「ヘブル語のタナック」と「ギリシャ語のLXX」の2種類があったのです(その他、タルグムというアラム語訳もありましたが、それはとりあえず考えません)。
そして、新約聖書が書かれた時代のクリスチャンには、旧約はヘブル語のものではなく、ギリシャ語のLXXの方が一般的でした。
ですから、新約聖書の中でパウロが旧約を引用する場合には、それはLXXからの引用になっています。
そういう訳で、初代教会では旧約といえばLXXのことを指すのが当たり前になっていました。
ですから、その頃には旧約とアポクリファというような区別はあまり意識していなかったと思われます。
さて、ユダヤ教においては、紀元70年のエルサレム陥落、神殿崩壊という現実に直面して、それまでの「聖書」と「神殿」という2本柱の宗教から、「聖書」という神の言葉1本の宗教への転換が求められます。
そのためには、「聖書」すなわちタナックの範囲を確定する必要がありました。つまり「正典化」です。
その作業は紀元90年頃のヤムニア会議で行なわれ、ユダヤ教の聖書の範囲が確定しました。
その範囲は、プロテスタントの旧約と同じです。文書の配列や数え方は多少違いますが、文書としては同じです。
ところが、初代教会の「旧約」は「LXX」に準拠していたので、その時点でユダヤ教の「タナック」とキリスト教の「旧約」には差異が発生したわけです。
その後、キリスト教は「新約聖書」の正典化に力を注ぎましたが、旧約の正典化については、自分たちの母胎であるユダヤ教から引き継いだLXXという安心感があったのかも知れませんが、新約聖書のように深く議論することなく受け継がれていきました。
そして、初代教会が西方と東方に分かれ、西方すなわちローマ・カトリック教会の側では、4世紀の終わり頃、ローマ帝国の公用語であるラテン語に聖書が翻訳されます。
それがウルガータ訳聖書と呼ばれるものです。
そしてカトリック教会ではそれ以降、ウルガータ訳聖書が事実上の公用聖書として使用されます。
そして、当然のことながら、ウルガータ訳には「アポクリファ」が含まれていました。時代は進んで、宗教改革の時代になり、マルティン・ルターは、聖書をラテン語のウルガータ訳からではなく、ヘブル語とギリシャ語という原語から翻訳したのですが、その際、ルターは、ウルガータ訳の旧約と新約の間にある書物が、LXXには含まれているが、ユダヤ教のヘブル語タナックには含まれていないことに気づきます。そして、ルターは、そのLXXのみに存在する書物を排除し、旧約の範囲を「ヘブル語原典のある書物」に限定します。
つまり、この時点において、ようやく現在のプロテスタントにおける旧約「聖書」の範囲が確定するわけです。
以上のような経緯によって、カトリックの聖書ではアポクリファが含まれ、プロテスタントには含まれないということが理解できると思います。
このような経緯を知らずに、自分たちの聖書だけが正しく、アポクリファを含むカトリックは間違っている、と断罪するのは公平ではありません。
もしろ歴史的には、カトリック教会の方が初代教会に近いのです。
私たちは、「聖書」というと超自然的に神から与えられた神の言葉と単純に思ってしまいますが、「聖書」も、また、その「正典化」も、目で見る限りは、人間の歴史の中で生まれ、決定されてきたのだということを、謙虚に認める姿勢も大切ではないかなあと思います。
長文になって大変失礼したしました。ありのパパさんの上に、主の祝福を祈ります。
コメントをありがとうございます。
管理人のありのパパです。
これぞ待ち望んでいた内容です。
今私は出張中で、カプセルの個室からPDAからアクセスしています。
ヒラぱゃんさんのコメント、文字数が多くて小さな画面からでは読みにくい~!
早く片づけて、家に帰ってパソコン開くぞ~。
死んでから神様に「お前、あんまり兄弟たちと私が命じた通りの交わりをしなかったね。」と言われたくないものです。
あとそれと知らないことを教えていただき、目が開かれるのはとてもすがすがしい体験ですね。
(それで目が<ヒラぴゃん>と言うのか?)
取りあえずはごあいさつまで。
旧約続編の件、anglicanは外典はあくまでも外典(アポクリファ)だ。
第二正典ではない。
聖書日課に入っており、読まれはするが、これによって教理をうちたてることはしないし、教義にも反映しないという、大原則がある。
ローマカトリックを異端とする教派の人たちは聖書外典に対して、また、anglicanに対して誤った認識を持っていることを指摘したい。
ローザンヌ宣言の起草は聖公会司祭のジョンストットであることも記憶されたい。
英国国教会客員さん、こんばんは。
初めのコメントをありがとうございます。
○コメントされる方には自己紹介をお願いしています。
「電話相談ご希望の方へ」に自己紹介についてのお願いが書かれてあります。
どうぞ、これをお読みくださり、自己紹介してくださるようにお願いします。
これからもよろしくお願いします。
英国国教会客員さん、こんばんは。
コメントをありがとうございます。
○そもそも外典や偽典を聖書に載せるべきではありません。
聖書は聖書だけ載せれば良いのです。
スタディバイブルであるなら話は分かりますが、聖書そのものに外典などを載せること自体が間違っています。
○第二正典と呼んだのは新共同訳発行元の責任者の方です。
○聖書でないならば、聖書日課に入れてはなりません。
○間違った認識とは何を指して言われているのでしょうか?
英国国教会客員さんは、仰ることが説明不足であり、自分が分かっていることは他人も分かっていて当たり前という前提で物を言っておられるように感じます。
もう少し相手の立場に立ってコメントを書いてくださるようにお願いいたします。
◎またコメントしてください。お待ちしています。