カトリックが教える教理が、聖書から見てどの点で間違っているかを皆さんとご一緒に見ていきます。
その前にお断りしておくことがあります。
それはいかにカトリックの教理の間違いを批判しようとも、それはカトリック教会に集う人々を非難しているのではないということです。
アメリカの戦争政策を激しく批判したとしても、アメリカ人そのものを非難している訳ではないのと同じです。
教理・神学と、人間を区別して捉えることが大切です。
①司祭の結婚禁止規定
プロテストタントでもいったん牧師になった方が途中でリタイヤすることは珍しいことではありません。
しかしカトリック教会における司祭のリタイヤ率は異常であると言わなければなりません。
大体10人の同期の司祭がいたとしたら、長期にわたって司祭であり続ける人は十人中の一人か二人であると言われます。
その理由は司祭の結婚禁止規定にあります。
聖書には『後の時代になると結婚を禁止したりする』(Ⅰテモテ4:3)者たちが現れるとあります。
そのような教えは、嘘を平気で言う良心が麻痺した者たちの偽善によるものであると、聖書には書かれているのです。(Ⅰテモテ4:2)
ある人たちは「カトリックの教えを納得した上で、献身したのだから、仕方ないでしょう」と言います。
しかしそうではありません。
献身者はカトリック教会の所有物ではなく、神に献げられた献納物であるのです。
ですから間違った教えによって神のものである献身者の生涯を台無しにする権利はカトリック教会にはありません。
②マリア崇拝
マリア崇拝ぐらい、真のキリスト信仰に反するものはありません。
この教えをどうしたら、良心に反しないで受け入れることが出来るのか見当がつきません。
マリア崇拝の起源は、教会が宣教をしやすくするために宣教地の女神崇拝に妥協してキリスト信仰の中に女神信仰を取り込んだのが始まりです。
それを徹底的に批判したのがネストリウスでした。
ネストリウスにも批判されなければならない点が多くあったため、両者の争いは泥仕合になりました。
問題を多く抱え込んでいる者同士で争って、片方が勝利し、片方は異端宣告を受けました。
そして女神崇拝という偶像礼拝はカトリックの中に定着しました。
教会会議でネストリウスに異端宣告がなされたのが431年です。
1517年にルターがカトリック教会への抗議行動を起こすまでに1086年の月日がたっているのです。
その間、大多数のキリスト教徒は間違った教えの闇に閉じ込められていたのです。
③煉獄(れんごく)の教理
人間が神から離れるとき真っ先に行うのがオリジナル宗教の創作です。
聖書のどこにもない煉獄というものを創作し、自身のオリジナルの宗教を作り上げます。
プロテストタント・リベラル派も万人救済主義というオリジナルを作り上げました。
近頃は福音派でさえもセカンドチャンス論という福音派版の煉獄の教理を作り上げました。
これは言うまでもなく、聖書のどこにもない教えを人間が創作したものです。
自分が死んだ後に神様と会わなければならないとき、聖書にない教えを水戸黄門の印籠(いんろう)のように神に向かって「この教えが目に入らぬか。この教えこそは煉獄・万人救済・セカンドチャンス論である!」とでも叫ぶつもりなのでしょうか。
神様の御前で通用するのは、神の御言葉である聖書の言葉だけです。
なぜそんな当たり前のことが分からないのか不思議でなりません。
④避妊の禁止
エホバの証人は輸血を禁止します。
モルモン教徒は子だくさんの家庭が多いです。
このどれもが聖書の教えにもとづいていると主張します。
しかし聖書に当たってみると、引用されている聖句はそんなことは少しも言っていないのです。
カトリックの避妊禁止の教えぐらい守られていない教えも珍しいかもしれません。
しかしこれが良心的カトリック教徒の人権を侵害していることは明らかです。
避妊をする・しないは個人の自由にまかせられるべき領域であり、何人(なんぴと)も侵害してはなりません。
聖書さえも、そのことに口出しをしていないのですから。
⑤教会を聖書より上位に置く
今まで見て来たカトリックの教えの間違いは、同じ出所(でどころ)から出発しています。
それは教会会議を聖書より上位に置くということです。
このことを正当化するのにカトリックはレトリックを用います。
それは聖書を編纂したのは教会であるのだから、教会が聖書と違ったことを教えても良いという主張です。
しかしこれは故意に重大な一点を見逃しております。
それは聖書は教会が編纂したから聖書に「なった」のではなく、元々聖書と認められていたものを、教会が聖書として追認したというのに過ぎないということです。
◎確かに教会は真理の保持者です。
しかしそのためには教会は聖書に従うものでなければなりません。
それだけが教会が真理を失わないでいることが出来る唯一の道なのです。
こんにちわパパさま。 お元気そうで、なによりですね。
玉造や住吉ではユニフォーム姿の sisterのご婦人たちを、よくお見かけいたします。
外部から拝見いたしますと、やはりカソリックには 歴史伝統から来る品、ゆとり、落ち着きを感じ好感を覚えますし 、私たちも ここからの枝分かれであり、合意できる部分も多くあり親しみも感じます。
わたしも運転中はグレゴリオ聖歌のCDをかけ、いっしょに歌っています、もちろん歌詞はアドリブで作ってますが。
それでも、素直に聖書を読むと、ご指摘の点に関し何故そうなるのだろうか、と ぼくも不思議におもいます。
マリアは天地の元后に立てられ天において、すべての天使と聖人の上に高められます。
天主の御母聖マリア 罪人なるわれらのために、今も、臨終の時も祈りたまえ。 アーメン。
ちょっとホンマ申し訳ないのですが、この祈りにはアーメンと唱和することは できません。
聖書のみに権威があり、聖書に適合しないものは教皇の教えといえども、否認すべきである。
教会はキリストを信ずるものの結合体であり、 その頭はキリストで在る限り、教皇の存在は有害無益である。
このフス氏の、ご意見は かなり過激におもいますが、新約聖書をそのまま読めば、彼の云うとおりです。
なんで、ド派手な王冠を付けたおじさまが、高いところに座ってハルンやろか ‥
やめたら と主張し続けたがため殉職されました。
真理では、勝ったが、政治力に負けたのです。
これは法王さまおひとりが ワシがヤメたら ええんやろ…で済むはなしではありません。
組織図を見ると この方の下には巨大な官僚機構、警察、石屋 内装業などのゼネコン、絵師、家具屋さん 様々なサービス産業が一体となっており、 フス氏は領土を持たない国家に宣戦布告したのと、同じことです。
宗教が世俗権力を持つと、組織の防衛、拡大のためには、たとえ相手の意見が正しいと ウッスラ分かってはいても、大の虫を生かすために これを抹殺するという、無慈悲なことしますよね、カソリックも 色々、無理押ししてきたなあ と 思いますねえ。
司祭の結婚解放などは、やる気さえあれば 来年にも出来るようにおもうのですが、隠れてガールフレンドを持つ必要もなくなります。
中には、複数のガールフレンドと お付き合いしていた タイガーウッズのような、法王さまもおられました。
しかし制度、教理の誤りに関し一般信徒にその責任を問うことはできません。
この方々も同じ聖書を持っており、教理の中に、みことば以外のものが、かなり混じり込んでいるのでは と ウッスラ気づいている 人も おられると推察いたします。
人の心の中は見えませんどのような信仰をもっているかを、覗き見ることができるかたは、神おひとりです。
ともあれ、審判の日には生前、何処に所属していたか よりも 誰に所属していたかを私たちは問われることになります。
カソリック内にもキリストに所属されているかたは、多数いらっしゃるとおもいます、勿論プロテスタント諸派のなかにもね。
敬愛するカソリックの皆様、いずれ天国で、お会いする日も あろうかと、おもいます 。そのときは宜しくお願いいたします。
岡田さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
仰るとおり、カトリック教会に対する親近感や、カトリック教徒に対する親愛の情はそのままに、カトリック教会の教えの間違いだけを指摘しなければならないと思います。
その前提で言うならば、司祭の独身制度は人権の侵害に当たりますし、煉獄の教理はどうひいき目に見ても異端の教理です。
マリア崇拝は、聖霊第三の波の教会が、宣教論的視点を優先して聖書の教えを無視したのと同じく、カトリック教会が宣教地の女神崇拝に妥協したのが始まりです。
避妊の禁止に至っては、エホバの証人とまったく変わりません。
現代は民主主義の時代であり、インターネットの時代です。
ことの真偽の判断が個人に委ねられている時代であるということが出来ると思います。
南米諸国では信者のカトリック教会からペンテコステ教会への大移動が起きています。
これは一人一人が個人的に判断した結果です。
それで日本のカトリック教会に集う人々にも、聖書から見て正しい情報をお伝えする必要があると思って、この文章を書きました。
○岡田さん、グレオリゴ聖歌の節に合わせて異言で賛美しているのですか(笑)。
もしそうだとしたら、一回聞かせていただきたいです。
録音したものをmp3ファイルにして、メールに添付してくだされば幸いです。
ありのパパさん。こんにちは。
吉祥寺のカトリック教会に通っている者です。
恐縮ですが、事実誤認があります。
マリア崇拝ではなく、マリア崇敬です。
崇敬とは敬意を表するだけなのであって神に対する崇拝とは違います。
また、崇拝と崇敬の違いは787年の第2ニカイア公会議(第7全地公会議)でも確認されている事です。
マリア崇敬はカトリック教会だけではなく、正教、ルーテル派、聖公会、非カルケドン派の教会でも行われており、また初代教会でも行われていました。
マリア崇敬は初代教会から行われていた伝統であり、伝統もまた重要なものであります。
司祭の独身制については確かに私も問題があると思います。
なお、正教では条件つきで司祭の結婚を認めてます。
逆にプロテスタントの問題としては、全てのプロテスタントではないのですが、聖餐をおろそかにしている事であります。
ルーテル、聖公会、改革派などは聖餐を大事にしてますね。
しかし、プロテスタントの教会の中には毎週の主日に聖餐を行わなかったり、ひどい所になるとフリー聖餐をやったりします。
畏れ多くも、パンとブドウ酒はキリストの体と血なのであって粗末に扱う事は許されないはずです。
最も、カトリックにも両形色の聖餐をあまりやらないという問題がありますが。
どこの教会にも問題がある事は事実です。
自分に合った教会に行けばいいと思います。
私はカトリックが肌に合ったのでカトリックにしました。
仲さん、こんにちは。
初めてのコメントをありがとうございます。
まず初めにカトリックの御立場からのご指摘を感謝したいと思います。
その上で聖書信仰の立場から反論させていただきたいと思います。
○マリア崇拝の問題。
「マリア崇拝」という言葉を使うとき、それはカトリック教会の歴史全体を指して使っています。
もともとマリア崇拝は、教会が宣教をしやすくするために宣教地にあった女神信仰に妥協したことが始まりです。
「キリスト教には女神さんがおられないから、なんか物足りない」という宣教地の人々の声に、「キリスト教にも女神さんがおるで」と応えたのです。
「どこまでの適応が配慮に止まり、どこまで適応すると妥協になるのか」という問題はキリスト教の宣教にとって永遠の課題です。
私は礼拝形式や挨拶の仕方(たとえばお辞儀することは偶像礼拝か)などは宣教地の文化に適応させることは何ら問題がないと考えています。
しかし福音の内容を、宣教地の宗教事情の故に変更することは罪であると考えます。
この問題は古くて新しい問題です。
福音主義教会内で活動している「聖霊第三の波」運動は、宣教学者が宣教地での経験から生み出したものです。
第三世界における原始的宗教事情を考慮したものでしたが、それは同時に福音の内容の改変を伴うものでもありました。
結論としてどのような事情があろうも福音の内容の改変を伴うような文化対応はしてはならないというのが、私の考えです。
○聖餐の問題。
私たちが知っている聖餐式は初代教会においては愛餐会と変わるものではありませんでした。
それが教会の歴史の中で愛餐会と聖餐式が分離していきました。
その理由は食事の用意が大変だったからです(笑)。
ですから聖餐をおろそかにしても何ら問題はありません。
食事会をすれば、それは聖餐式をやったのと神の御前では同じことです。
「パンとブドウ酒はキリストの体と血」というのはあくまでも象徴的表現であり、それ以上の意味はありません。
そんなに聖餐を大切にしたいのであれば、そのエネルギーを「悲しんでいる人と共に食事をしながら話を聞かせていただく」ことに充当してはどうかと思うものです。
○「聖書は何と言っているか」という問題と信教の自由の関係。
神が一人一人に選択の自由という不可侵の権利をお与えになられています。
ですから何人もこの権利を侵害することは出来ません。
その問題と、聖書が何と言っているかという問題は別の話です。
これを混同してはならないと思います。
またコメントしてください。お待ちしています。
返信ありがとうございます。
ありのパパさんが意外にも、聖餐についてリベラルな解釈をしたので、驚きました。
福音派はリベラル派と比べて、聖餐を大事にし、また象徴説ではなく、臨在説をとり、パンと葡萄酒をキリストとの契約としてみると認識していたのですが。
聖書を字句通りに解釈すれば、実体変化説が正しいと思われます。
弟子たちは、実体変化を「実にひどい話」と言っていた箇所もあります。
また、聖餐は七つの秘跡(サクラメント)の一つであり、サクラメントはキリストの人性の現れでもあります。
逆に部分霊感説をとれば、聖餐を象徴としてみる事も可能ですが。
聖餐と愛餐とはやはり厳格に区別しないといけいと自分は考えます。
仲さん、こんばんは。
コメントをありがとうございます。
確かに教派によって解釈は様々です。
しかし福音主義キリスト教は「神学ではどう教えているか」ということともに、「聖書そのものは何と言っているか」ということを一番大切にいたします。
そのような意味で福音書の記事を見るならば、イエスの弟子団においては聖餐式と愛餐式が一つであったこと、またパウロ書簡においても初代教会において愛餐式と聖餐式は分離していないのを確認することが出来ます。
このようなわけで教会歴史の中で愛餐式と聖餐式が分離して行ったのは明白な事実であると言えると考えます。
またコメントしてください。お待ちしています。
自分、一番はじめにカトリックにいました。
20年近くですかね。
(現在は福音派教会所属)
だから、このことについて少しコメントしたいと思います。
①話は10か12世紀くらいに遡ります。
まだ東方教会と西方教会しかなかった時代です。
この時、司祭の世俗化が問題になってました。
それを食い止めようと当時の教皇グレゴリウス10世が司祭の妻帯を禁止しました。
なぜこれが有効だったかはわかりませんが、当時には当時の価値観というものがあったのでしょう。
ただ、これが今だに続いているのはどうなんでしょうという司祭も含め沢山います。
カトリックは組織も大きいですし、性的虐待やマフィア等の問題もあり、まだそれどころではないのかもしれません。
②マリア崇拝ですが、カトリックはマリアを崇拝してません。
プロテスタントで牧師等を尊敬するように、崇敬という形になります。
マリアは神に選ばれ、イエス様を宿したこと、あと、聖伝等から、崇敬に値するものとかんがえてます。
もし仮にこれを崇拝というのであれば、崇拝するかどうかは個人と神様がきめることだと思いますので、どうかほっといてもらえないでしょうか?
③煉獄は、正直一様カトリックのカテキズムにはありますが、実際は意見が分かれており、あやふやになってます。
ですので、説教や洗礼を受ける時の勉強など、煉獄には触れません。
④避妊禁止について触れた方はプロテスタントの方でも初めてです。
今までの方は、基本してはいけないけど、まあ事情とかあるし。
けど進めはしないって感じでしたので。
いってることはわからないでもないのでとのことで。
⑤聖書と聖伝より教会を上におくことはないです。
全てカトリックの方向は聖書と聖伝から来てます。
ひどい時は、教皇の演説は神学者が話し合って神学者が決めていることが多いです。
万が一教皇が神学から外れたことを言ったら大変なことになってしまうとのことで。
こんにちは、あまとさん。
はじめてのコメントをありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
こんばんは。
こちらこそよろしくお願いします✨