異言はあってもなくてもよいものと、聖書は言っているか?

そもそも聖書は異言をあってもなくてもどっちでもいいと言っているのでしょうか?
ありのパパは聖書をどう読んでもそのような理解は出てこないと考えます。
福音派教会はなぜ異言を遠ざけようとするのか、その理由を考え、またあるべき教会の姿を考えます。

1.聖書は異言をあってもなくても良いものと言っているか?

異言を語りだす

ある福音派のクリスチャンがこのように申されました。
「異言はあってもなくてもどちらでも良い。ことさら異言を強調することには違和感を感じる」
それで今日は果してその通りかどうかを考えてみます。

上記の言葉は、いろんな所で、いろんな人が、言っていることではあります。
ちょっと聞くだけでは、なるほどと思ってしまいます。
しかし聖書はそのように言っているでしょうか?

2.聖書は異言で祈る賜物があると言っている

異言で祈る賜物を否定することは、聖書を神の言葉と信じる限り、あり得ない選択です。
アメリカのウェスレアン教会がペンテコステ運動に対して行った反論に「聖書にある異言は外国語だった」というのがあります。
この主張が本当に聖書的であるとするなら、教会は外国語の達人ばかりということになります。
英語の勉強に難儀する多くの学生が、ウェスレアン教会に押し寄せるのではないでしょうか(笑)。
聖書を誤りのない神と言葉と信じている教会であっても、うっかりしているとこのような明々白々な誤謬を犯してしまうという典型的な例です。

3.聖書を割り引いて解釈してはならない

聖書が異言で祈る賜物を認めているとすると、本音では異言を否定したい人々は「異言で祈る賜物を過度に強調しない」というもっともらしい見え透いた態度をとることになります。
この見解を聖書的であるとして受け入れることができるでしょうか?
決して出来ないと思います。

なぜなら異言で祈る賜物を用いての神さまとの人格的交わりなしに、この世を生きていくことはあまりにも寂しく辛い人生であると感じるからです。
「ほっとけよ。私の人生なんだから、余計お世話しなくていいよ」と言われるかもしれません(笑)。
確かに人の勝手というのは、あるでしょう。

しかし個人のクリスチャンならば、どのように理解しようとも、それは人の勝手ではあるのですが、聖書の教えに忠実でなければならない教会には、そのような勝手はありません。
なぜなら教会はただのサークルでもなく、純然たる人間の組織でもなく、天国の大使館であるからです。
大使館(神の教会)は本国(天の御国)の意向に忠実である必要があります。

4.なぜ異言で祈る賜物を認めないのか?

それは聖霊なる神が自由にお働きになることを認めたくないという動機が根底にあるからではないでしょうか?
皮肉すぎるかもしれませんし、うがち過ぎと言われるかもしれません。
しかし人の心の奥底には、神の働きに対する拒絶感というものがあると思うのです。

できるなら神の働きに心を開きたくないという思いが、皆さんの中にはないでしょうか?
ありのパパの心の中には、そのような思いが確かにあります。
そのような思いを聖霊なる神の助けをいただきながら、薄皮を一枚ずつ剥がすように脱皮しつつ歩んでいくのが信仰生活ではないかと思います。

5.過度に強調しないだけという教会の内情はどうなっているか?

異言で祈る賜物を認めはするが過度に強調しないだけと言うなら、彼らの教会に異言で祈る賜物を活用している人々はおられるのでしょうか?
日本人が建前と本音を使い分けるように、クリスチャンになった後でもなお神学を建前と本音で使い分けているのではないでしょうか。
現実は異言で祈り始めると自分の教会にいられなくなるというのが日本の福音派教会の実情です。

これは日本だけの特徴です。
以前「原理主義と根本主義と福音主義」(2009.4.1)で論じたように、根本主義キリスト教は現在でも反知性主義・反ペンテコステ主義・反カウンセリングの立場を崩していません。
しかし根本主義キリスト教の反省に立って登場してきた福音主義が反ペンテコステ主義の立場をとることはあり得ないことです。
このあり得ないことが、わが国では大手を振ってまかり通っているのです。
これは日本の福音派教会が実質的には根本主義キリスト教であることも影響していると思います。
それとともに日本人がもっている武士道精神がクリスチャンになった後では律法主義へと名前を変えて日本の福音派教会を支配しているせいかもしれません。

天地を造られた唯一の真の神に働いていただきたいと願うなら、聖霊の宮であるクリスチャンが神を自分の願う通りに働かせるのではなく、自分自身が神の願う通りに働くのでなければなりません。

◎平安と祝福を祈っています。

11件のコメント

  1. あリのパパさまこんばんわ。
    カリスマ聖霊派とよばれるグループでは異言 預言 神癒 などが、強調される傾向が 強いのですが、異言の場合は24時間 常時自由に 使用OKの 賜物ですよね。
    預言と神癒は 対象となる人々が 存在し いくら大預言者 有名ヒーラーで あったとしても 神さまのほうが その気を お持ちでない場合は作動しない賜物であり、この点に違いがあると感じています。
    また参考書のなかには異言に対し 恍惚のことば とか 忘我の境地 などの説明が、なされているものがありますが これは うそです 。
    明らかに自身の意志のコントロール下にあり 周囲に対しての配慮 礼節を欠くものでは ありません。
    コリントでの混乱は 異言そのものの問題ではなく、異言を語る教会員が、めちゃヘンな人やった ということですよね。
    残念ながら、それは今もある問題です。
    狂気の無秩序が発生している場合それは聖霊さまの働きとはおもえません。

    わたしは他派の兄弟と喧嘩したくありません。
    しかし、この賜物は 是非とも祈り求められることを、お勧めいたします
    運転中、異言で祈り 異言ソングすることにより、渋滞にもイライラすることは ありません 。
    退屈しません。 そして日本語と違い 考える脳を全く使っておりませんので 目の前の道路事情に対し 集中力が途切れることはありません、 安全運転 まちがいなしです(ただし一人のときにね)

    夢の中で プレデターのような、魔物とのバトルが発生したときも 異言で 何やら わめいている ことを自覚できます。
    パパさまも、一度試してみて下さい、あの怪物と互角以上の勝負ができます!
    20年も毎日、こんなことを続けていると もはや異言は身体の一部分になっており 取り外し不可能です。
    いまさら教理が、どうのこうのと言われても 困ってしまいます
    天国にいくまで、このスタイルで、とおします。
    パパさまも 途中で考えを変えないで下さいね。
    この記事を感謝致します。

  2. 岡田さん、こんばんは。
    コメントをありがとうございます。

    異言の祈りを20年間続けておられるのですね。

    この文章をアップしようか、どうしようかと考えていたとき、十字架の贖いによってもたらされた恵みの中に、異言で祈る賜物も含まれていることを示されました。

    あってもなくても良いものとして異言を捉えることは、主イエスの十字架の意義を損なってしまうことであると気づかせられました。

    仰られる通り、生きている限り、このペンテコステの恵みに忠実に、かつ正直な者として歩んでいきたいと思っています。

    正直とは、この異言を伴う聖霊のバプテスマなしには生きて行くことができないほどに、弱く罪深い者であるという告白です。

    コメントを感謝します。
    またコメントしてください。

  3. こんばんは。バプテスト派(福音派)です。

    パパさん
    神学による一致団結はやめませんか。
    どの教派も聖書に基づいています。
    聖書のどの部分を重点に置くかで聖書解釈は違います。

    パパさん、質問します。
    「最低でも12教派あります。その中で、どの神学が最も正しいですか。」…
    別の言い方をすると、イエス様の弟子の中で一番、正しかったのは誰でしょうか。

    最後に、多くの教派がある中でクリスチャン同士が謙遜に生きるためにもローマ14章は毎日、読むべき箇所です。

  4. ハガイの末裔さん、おはようございます。
    管理人のありのパパです。
    はじめてのコメントをありがとうございます。

    これからもよろしくお願いします。

  5. ハガイの末裔さん、こんにちは。
    ご質問にお答えできる範囲で応答させていただきたいと思います。

    ○神学による一致団結はやめませんか。
    (引用ここまで)

    「神学による一致団結」をやめなければならないと、なぜハガイの末裔さんがお考えになるのかを述べてくださらなければ、こちらは答えようがありません(笑)。

    「私はこう考える。」そして「あなたはどう考えるか」が、対話の要諦であると考えます。
    時間がかかってもよろしいですから、どうぞハガイの末裔さんが考える理由を書き込んでください。

    ○どの教派も聖書に基づいています。
    聖書のどの部分を重点に置くかで聖書解釈は違います。
    (引用ここまで)

    聖書のどの部分に重点を置いて解釈するかの自由は、人間にはありません。
    聖書が重要であるという部分に重点を置かねばなりません。

    ○「最低でも12教派あります。
    その中で、どの神学が最も正しいですか。」…
    別の言い方をすると、イエス様の弟子の中で一番、正しかったのは誰でしょうか。

    教派は三つしかありません(笑)。
    リベラル派と福音派とペンテコステ派です。
    その三つの教派内に様々な教団があります。

    神学は食堂のメニューから何を食べようかと選ぶようなものではありません(笑)。
    神学を弄(もてあそ)ぶようなまねをしてはならない考えます。
    神学的思索というものを、もっと大切にしなければならないのではないでしょうか。

    ○最後に、多くの教派がある中でクリスチャン同士が謙遜に生きるためにもローマ14章は毎日、読むべき箇所です。
    (引用ここまで)

    この個所は神学の差異について述べられているところではありません。
    同じ聖書的信仰を持つ者同士の関係において、人間関係をどのように結んでいくかを述べている個所です。

    次のコメントを首を長~くして、お待ちしています(笑)。

  6. ありのパパさんこんにちは。通猫です。
    この記事を感謝します。

    私が今まで見てきた事は、異言は非常に、霊に対して効果が高く結果が良いということです。

    例えば、自分では絶対に祈るはずの無い自分の欠点についてとりなしています。それは異言のときあかしを聞いていて、わかりました。おそらくいちばん的確な指摘で祈っています。

    あと、自分の信仰のレベルでは、事が大きすぎて、決して祈るはずの無いことも、祈っています。

    こと、主を賛美する事にかけては、ものすごい言葉で祈っています。なので、パワーがあります。

    異言は解き明かさない限り私達も分かりませんが、悪霊・サタンも分からないので計画が立ちません。つまり悪霊・サタンが祈り自体を止めさせなければ、せっかく仕掛けた罠とか、どんでん返しとか、落し穴とか、釣り天井とか、どんどん無効化されていきます。

    なので、悪霊・サタンとしては、必死で止めさせようと働くわけです。もし、それに反対するならば、パウロを否定しなければならなくなります。それは彼は誰よりも異言で語る人だったからです。

    そこで問題となってくるのは、「初心者がつまづく異言とはなんぞや」という部分でしょう。

    私自身、「これじゃ、みため怖すぎる」という状態になった事があります。それは、異言をかつてしていた人たちが、初心者を思うあまり、異言を止めていて、どんどん教会自体が衰退しておりました。私自身そこの牧師先生と神学校で知り合いだったと言う事で、信頼していただき、その問題の「初心者がつまづくであろう、見た目が怖い異言」を見ていただこうと、教会の中でわずか異言で祈るのが好きな人たちに実演して見せたときのことでした。所がこれが私にとっても初体験となりました。

    いつものように、主の臨在を意識した後、異言を始めたのですが、突然、体が大きくがくんがくんと動き始め、声が裏返り、殆ど奇声でした。(あれ、床に転べば、転がる事になったでしょう。周りにテーブルとかなかったら、転がったかもしれません。)しかし私自身は非常に解放され、怖いものは何もなくなりました。「愛には恐れが無い」事が聖書に書かれていますが、まさにその状態でした。

    数分後、「あ、これは実演してみせているんだった」とわれに返り、止めました。どんなにすごい状態であっても、とまります。(しかし体の中に何かぐるんぐるん動いている感じはずっと残っていますが)。

    そんなわけで、多くの教会がやっているような、おとなしい異言で、初心者がつまづくわけがありません。それは異言の本物を知らない人の、祈りたくないという言い訳に聞こえます。

    それで現在起きている異言問題で、「私はつまづきました」と言う人は、「信仰初心者にはいない」と私には見えております。(そりゃなんの説明もなければまずいでしょうが、それは週報にでも書いておけばいいのです)聖書は「初心者であること」に言及しており、長信仰暦の人は対象外である事を私たちは覚える必要があるでしょう。

    私は現在50歳です。16歳の冬、もともとペンテコステ反対派のプレマスブラザレンで救われ、最初の信仰10年間育ちました。また、日基もルーテルも聖公会も救世軍も行っており、クリスチャンネームも持っております。彼らの働きは確かに賞賛すべきものがあり、また愛すべき人々であるにも関わらず、教会に力が無い事を見て来ました。そして最も良くないのは、一旦異言の味を知ってから、止めてしまう教会です。力がなくなるどころか、かえって悪くなります。ですから、異言で祈らない事が、いかに空しい結果を招く事になるかを知っています。いや~もっと早く知って置くべきだったなあと言うのが正直な感想です。

    そんなわけで、これは教理の問題ではなく、多分に個人的な問題であると思います。空しいクリスチャン生活を送りたいと思いますか?。わたしはごめんです。異言さえ手に入れば、今やっていることの全てに神の力が及ぶのです。ですから私は誰も敵にまわしたいなどと考えていません。かえって誰でも、やってよかった。これは面白い。有益だった。というものを聖書から提供したいだけなのです。

    ありのパパさんが、その様な聖書の紹介をこのブログを通して、してくださっている事、ほんとうにありがとうございます。ますます繁栄されます様に。

    これを読んで下さった方々に百倍の祝福がありますように。
    主に栄光!。

  7. すみません。上記のコメントの前提を書き忘れました。

    この話の前提として、ありのパパさんの意見に賛成であり、そこに付け加えてこのブログを読んで下さっている、異言反対派の方々へ

    という部分が抜けておりました。
    よろしくお願いします。
    主の祝福がゆたかにありますように!。

  8. 通猫さん、こんにちは。
    コメントをありがとうございます。
    それはそうと、猫さんがニックネームを少しずつ変えるたびに、ブログソフトは新しいコメント者として認識します。
    是非、これからはニックネームを変えずに投稿していただけるようにお願いします(笑)。

    実体験に基づいた異言のお証を感謝します。
    異言を語る多くの人々が、力強い聖霊の働きを体験していることは驚くべきことであると思います。

    世界をみるとペンテコステの炎が燃え盛っているというのに、日本ではそのようになっていません。
    これは私たちが他の教派の人々から多く学ぶことがあるのを物語っていないでしょうか。

    燃えるようなお証を感謝します。
    またコメントしてください。お待ちしています。

  9. げげ!すみません。今度は、このハンドルネームを辞書に入れましたので、それで続けようと思います。色々面倒かけまして_ミ_ _ミ_。

  10. いえいえ、どういたしまして。
    こちらこそ、お手数をおかけします。

  11. すみません。これに答えていませんでした。

    >世界をみるとペンテコステの炎が燃え盛っているというのに、
    >日本ではそのようになっていません。

    この件については、下に長々書きましたので、よろしくお願いします。

    >これは私たちが他の教派の人々から多く学ぶことがあるのを
    >物語っていないでしょうか。

    彼らを理解するためにそうする必要はあるとはおもいますが、規範となるものがあるかどうかは、わかりません。いくつもの教会を知っていますが、「これっ!」って言う所に出会えませんでしたので…。

    ___/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

    世界のトランスフォーメーションを取材している、ジョージ・オーティス・ジュニア氏は、信仰復興の起きるところと起きないところにどういう違いがあるかを、メッセージしておられました。

    それによりますと、確率的におきやすいところは、海岸線だそうです。日本は、一般的に海岸と言うと、弁財天と呼ばれる、かなり有害なものを拝んでいます。

    つぎに、教会では、ミニストリーでの制限時間と言うものだそうです。「早くしろ」という言葉は、神の言葉より人を動かしています。

    そして、個人ですが、神の領域と、自分の領域を設けている、つまり生活の場に、聖霊様が全然介入できないような部分を持った生活パターンを繰り返しているのを当たり前としている考え方をクリスチャンはしています。

    いずれの場合も、「神よりも大切なもの」を霊的偶像として、出エジプトの民のように抱えている状態の国では、トランス・フォーメーションは起きていないようです。

    おそらく、技術的な面は以上が言い当てているかと思います。

    あと、日本では量的なパワーが絶対的に不足しています。異言の声の量が足りないんですね。イエスキリストが十字架にかかったのは、権威でもなく正義でもなく声の大きさでした。

    日本の霊的なものは、人々が偶像に仕えているため、悪霊・サタンの祭壇に力があります。仏教信奉者で無い人々までみこし担ぎをはじめ、色々な奉仕をしているのです。

    この祭壇を超える力を異言や信仰の宣言によって、たたき壊さない限り、この国にリバイバルは無理と思います。

    そして、今を生きる私たちは、御言葉と預言によって、主の意思を正確に読み取り、その通りに生きる事が要求されるでしょう。伝道者の書の最後に書かれているように、『12:13 すべてに耳を傾けて得た結論。「神を畏れ、その戒めを守れ。」これこそ、人間のすべて。』ここに行き着くものと思っております。

    霊の流れについては、水と同じ性質を持っており、水圧の高いところから、低いところに流れます。つまり、悪霊・サタンの霊の強いところでは、例えクリスチャンでも、弱い祈りしかしていない人のところへ、悪霊が流れていきますし、逆に長時間祈っている人では、祈り手から出てくる神の力が流れていきます。

    異言での祈りで、解放を得るためには、どれくらい必要かを首実検してみましたところ、1日3時間で、フィフティフィフティという結果になりました。それは、4年前に私が1日3時間という仮説を立てまして、祈り始めたときの事でした。その後、金聖心先生という方が、日本でのメッセージで、最低1日3時間と言う事を言っておりまして、ああ、やはり最低3時間なんだと裏が取れました。でもあまり状況が変わらないんですね。で、家内とも相談の上、5時間にしたところ、実際状況が好転し始めました。

    それで我が家は、毎日5時間の異言の祈りをしています。6歳の娘は全部は付き合えませんですが。それでも、結構眠かったり、祈りが集中できなかったりしてはいますが、3時間の時より勝利しています。現在1年1ヶ月経過していますが、生活がだいぶ楽になってきました。また、私の周りにいる人々も、奇跡を体験し始めておりまして、主の御名をあがめます。

    以上のように、技術とパワーが両方必要になってきますので、「日本のリバイバルは、日本人で無いと起きない」という預言は、その通りだと思っています。

    長文お付き合いありがとうございました。

メール登録者だけがコメントできます。【新しい投稿をメールで受け取る】にチェックを入れてください。