吉祥寺の森からブログは福音派のセクト・カルト傾向を指摘してくれた

吉祥寺の森からブログ

リベラル派クリスチャンの方が自身のブログを通して、福音派・聖霊派教会の問題を指摘・指弾されています。
この記事はこの問題についての神の意志はどこにあるのかを解説しています。

1.「吉祥寺の森から」のブログが果たした役割

カルト・洗脳

①福音派教会の盲点となっていたことを気づかせてくれた

福音派教会の理解として、人権よりも神の僕(しもべ)としての立場が優先されてしまう傾向がありました。
もちろん自分の人生を自分の意志で神にささげるのは何も問題もありません。
しかし社会通念上許されない手段を使って、他者の人生を神にささげることを強制するのは聖書から見ても正しいことではありません。

このような人権理解の盲点が、今回の事件の温床となったことは明らかでしょう。
私たちはリベラル派クリスチャンに指摘されるまで、自分たちのやってきたことを正確に理解できないままでした。
これはもし指摘されなかったら、人権侵害を延々と続ける可能性があったということでもあります。

②被害者対応の仕方のまずさにも気づかせてもらった

被害者が他の指導的な福音派教会の牧師に相談をしたとき、「もっと祈りなさい」「赦しなさい」「こんなことしてると地獄に落ちるわよ」などど言われたたことが明らかになっています。
これは牧会者として決して許されない対応です。

このような対応をするのが当たり前に感じられるほど、福音派教会は人権に対する意識が低かったのです。

③牧師の守秘義務意識の欠如を教えてもらった

クライエントの提出した資料を、犯罪を犯した張本人に郵送したことは、ありえないほど愚かな対応であり、明らかな守秘義務違反です。

いまだにそれを謝罪も悔い改めもしていないのは、聖い心・聖い生き方はその人の話す言葉や行動に現れると教えるホーリネスの教えを道端に投げ捨ててしまうことです。

あるペンテコステ派の牧師が言われた、「教会成長も良いが、ルールを守ってやらなければならないのです」との言葉の意味が、これらの事件が起きるまでは本当には理解できなかった私たちにとって、このリベラル派の兄弟(クリスチャン同士の親しみを込めた呼び方)は神からの使者のような存在です。

○私たちの盲点、人を人と思わない、人を教会成長の道具にするような人間観に気づきをもたらしてくださりました。

2.「吉祥寺の森から」ブログに福音派クリスチャンが感じる問題点

彼が良しとするのはお行儀良く静かな教会、聖書に忠実でない説教を良しとする、死せる正統主義(リベラル派神学)の教会です。
これは結局、歴史的・聖書的キリスト教の否定を意味していないでしょうか?

3.福音派クリスチャンのこの問題への態度

裁きの斧

「吉祥寺の森から」ブログやブログ主(ぬし)を非難する多くの匿名の福音派信者は罪を犯しています。
これらの者たちは自分は何もしないで、命がけで行動している人を非難するのみです。
神の意志と導きを確信して立ち上がったブログ主に向かって、後ろから石を投げるような卑怯なまねをして恥じるところがありません。
彼らは良心を持たぬ者であり、自称クリスチャン(偽兄弟)に過ぎません。

○神のさばきの斧が、自らののど元に置かれていることを知るべきでしょう。

結論:
このリベラル派のクリスチャンの方がやっておられることは神から出たことである。
それに敵対することは神に敵対することになる恐れがある。
以上のことから彼の働きのため祈り、応援をすることが神の意志であると確信します。

◎回復と平安と祝福を祈っています。

新しい記事を見逃したくない方はメール登録をどうぞ!

登録ボタンを押すと届くメールの【フォローを確認】をタップして登録完了です。

10件のコメント

  1. ありのパパさん、こんばんは。礼拝はいかがでしたか?
     さて、「神からのもの」ということについて、私なりに考えてみました。源がどこかということなのですが、確かに聖書的には次の三種類の源が考えられると思います。
     ①神からのもの ③悪魔からのもの ②人からのもの  

     ①「神からのもの」・・・愛、主を指し示したバプティスマのヨハネ、聖霊の賜物、聖霊の実、自然の恵み、上からの知恵(ヤコブ3章17節)・・・神からのものはたくさんあると思います。 ヤコブ3章17節・・考えの試金石
     ②「悪魔からのもの」戦争、殺人、オカルト、占い、偽りの超常現象・・・。
     ③「人からのもの」人類の営みのほとんど多くはこれに属すると思います。

     さて、話題の 「リベラル派の兄弟がやっておられることは神から出たこと」かどうかということですが、私はそのように結論づけることが問題だと思います。白か黒に全てを判断してしまうという発想や表現が不適切に思われます。
     パウロは1コリントの中で自分自身の意見と主からのものを分けていました。あのパウロでさえ主からのものと自分自身からのものがありました。
     多くの場合、人間からでたものがほとんどでしょう。
    しかし、神様は不完全な人を用います、人を通して語ることがあります。
    人は不完全ですから当然、誤りもでてくるものです。
    むしろ「・・・・の働きを主が用いている」とか、「・・・・の部分の考えは主に支持されている」とか、「しかし、・・・・という意見はみ心にかなわない」とか「・・・は言い過ぎだ」というように、働きや発言を分けて考えたほうがよいのではないでしょうか。
    全部が全部神様からでたかどうか、極論を求めるのはいかがなものでしょう。

     少し話題は変わるのですが、意見を受容するということにおいても白か黒かという発想でとらえるのではなく、「この部分の考えは受け入れるがこの部分は受け入れられない」ということは意見の違いとして当然あってよいわけであり、それが「ありのまま受け入れられない」ということではないと思うのです。

    「ありのまま受け入れる」とは「その人の存在そのものは主に愛され価値ある存在としてそれでいいよ、あなたの考え方、感じ方、欠点、長所すべてをふくめて、私とちがっていてもいいよ、そのままそこにいていいよ、わたしはあなたに寄り添うよ」というのが「ありのまま受け入れる」ということであるのではないかなと思います。
    ありパパさんとそれほど意見は違わないと思いますが・・・。コメントさせていただきありがとうございました。

    1. コルさん、こんばんは。
      コメントありがとうございます。

      ①聖書が「神からのもの」という表現を使う場合、それは全部が全部、神から出ているということを意味していないことがほとんどです。
      たとえば宣教は神からのものですが、宣教を担う人間には罪と弱さがあります。
      しかしだからと言って、宣教を神からのものであると言ってはならないと、聖書のどこにも書かれてありません。
      むしろ聖書は、宣教は神からのものであると、断言しているのです。

      ②もちろんコルさんが仰るように、すべての点で同意できるなどと言うことはまれなことです。
      それで私も同意できない部分については明示的に示しております。
      どこからどう読んでも間違って読むことはないと思っておりますが、如何でしょうか?

      ③使徒の働きの5章38、39節でガマリエルは『もし人から出たものなら自滅します。しかし神から出たものだとしたら、それに反対することは神に敵対することになります。』と言いました。
      厳しいことを言うようですが、コルさんは聖書を用いながら、聖書とは違う結論を導き出しておられます。

      どうぞ、今日のブログ(2010年4月18日)をお読みください。
      このことについて詳しく書いてございます。

      またコメントしてください。

      追伸
      コルさんのコメントの最後の部分、心に沁みました。

  2. いつも丁寧なご返事をありがとうございます。
    さて、次の部分は私には、何度考えても理解しかねるご返事なのですが。
    「 聖書を用いながら、聖書とは違う結論を導き出している」もしそうなら由々しきことだと思います。
     聖書理解の誤りはすぐにでもなおそうと思います。
    ただ、どのようなことなのか、もう少し詳しく教えていただければと思います。今後の糧にしていきたいと思います。

    1. コルさん、こんばんは。
      コメントありがとうございます。

      昨日のコルさんのコメントは、「白か黒かをはっきりさせるのは良くない」と言うことだと受け取りました。
      しかし聖書は、そうではなく「神からのものか、そうでないのかを、人間の側で見極める必要がある。そしてその選択の結果を引き受ける責任がある」というものです。
      その視点から考えますと、聖書を説明に用いながらも、結論部分は聖書の主張と相反するのではないかと思ったわけです。
      結局、良いところもあるし、悪いところもあるという見方は、ユダヤ人のイエスへの見方と共通するものです。
      そしてその結果、イエスは十字架に付けられました。
      戦前の日本の教会も、「是は是、非は非」という日和見主義を取った結果、神道原理主義政府の言いなりにならざるを得ませんでした。
      同じ失敗を犯してはならないと考えています。

      どうぞ、思慮の足りない者ですので、論理に飛躍のある部分や、考え方に偏りがありましたら、質(ただ)してくだされば幸に思います。

      またコメントしてください。お待ちしています。

  3.  人間は不完全ですから同じ人間の言行の中に「白もあり、黒もある」その人全体を白とか黒とかを断定するのは不適切であり、「その人のこの行動は白だとか、この発言は黒だ」とか言うことしか、人にはできないと私は思うのです。
     主イエス様はまさに道であり命、まことの神ですから、白もあり黒もあるはずはありません。
    しかし、不完全な人間への評価としては、ある部分はその人自身からでる考えであり、ある部分は主からの霊感や聖霊の導きによることがあり、ある部分は悪魔に影響されてしまうこともある・・・。
    ユダ然り、ペテロ然り、パウロも同様です。
    そしてその評価はよくわからない部分があり、それをあたかもわかったように言ってのけてしまうことなど人間わざではないと私は思います。
     少し時間をおいて整理しつつ、熟考してみたいと思います。 感謝します。

    1. コルさん、こんにちは。
      コメントありがとうございます。

      コルさんの視点は、その人間がやっている働きの内容が、神からのものかどうかを問題にしておられます。
      そうであるなら、コルさんが言われるように、白もあれば、黒もあるということになります。

      しかし私の視点は、その働きが神からの承認を受けているかどうかということのみを問題にしているのです。
      そうだとしたら、彼の働きが神から出ていることは間違いのないことだと同意していただけると思うのですが、如何お考えでしょうか?

      またコメントしてください。

  4.  ありのパパさんこんばんは。ご返事を感謝します。

     ありのパパさんの視点についての感想です。
    「その働きが神からの承認を受けているかどうかということのみを問題にしている」ということですが、それは本人にもわからないでしょう。
    ましてや他人である私にはわかりません。
    ですから、私には「彼の働きが神から出ていることは間違いのないことだと同意」などと求められても、そのようなおそれおおいことはできません。
     ありのパパさんの表現でいうなら「神の御意(みこころ)と導きを確信して立ち上がった」で充分だと思います。 
     以上の理由から結論部分の表現は言い過ぎだと感じます。
     私は、その働きが人からであろうと、神からであろうと主の栄光が現されればよいと考えます。
    その働きが人からだろうと、神からだろうと、その働きによって、少しでも、日本のキリスト者が主に喜ばれる教会を形成していく方向に進んでいくようになことになればよいと思います。
    日本のキリスト教会の自浄力をひきあげるために彼の働きが用いられることをお祈りします。
    この結論の方向はありのパパさんと同じ方向ですね。

    1. コルさん、こんばんは。
      コメントありがとうございます。

      コルさんの仰りたいことは良くわかります。
      しかしそれでもなお、それが神からのものであるかどうかを神の御前で主体的に判断するということが、どうしても必要であると考えています。
      なぜなら、ただそのことによってのみ自覚的に主に従うこということが実現されるからです。
      そうでなければ「あぁ、どこかの人が良いことをやっているな」という傍観者になってしまうからです。

      コルさんは、神の働きと人の働きを明確に分けて考えておられますが、果してそんなことがあり得るのでしょうか?
      私には不思議な理解の仕方に思えます。
      神の働きと人の働きは密接に結びついていると思います。
      と言うか、神様から出たのでなければ、その働きは虚しい結果に終わります。
      ですから、コルさんが仰っていることは、「神の支配なさる現実」という視点が欠けているようにも思えますが、その点は如何お考えでしょうか?

      またコメントしてください。
      追伸
      すいません。メールを差し上げました。お忙しいところ恐縮です。時間のあるときにでも返信していただければ幸です。

  5. ありのパパさんこんばんは。

     神の支配という視点での感想です。
    ・・・・・・神のみ思いの総計は、はかりがたく人間の思いをこえます。
    アッシリアもバビロンもクロス王もそして、主の多くの預言者も、主のみ手の中で用いられました。
    すべては神から出て神にもどっていくのでしょう。

    しかし、今回の話題はそのような深遠な部分で、神からでたのか否かという議論のレベルではなく、神のみ心にかなうか否かのレベルで充分だと思います。
     本棚の本を右におくことは神からでたことか、左におくことは神からでたことか、いやどちらに置いたとしても神はご存知で、主の予知あるいは予定の中のことです。

    おっしゃるように、主は全てをご存知で支配しているということには同感です。
    しかし、それはどうでもいいことです。
    つまり、彼が神からのものかどうかはどうでもよいのです。
     人からであろうと、神からであろうと主の栄光が「吉祥寺~」を通して現されることが大事だと思います。日本の教会が彼の働きを通して、主にたちもどっていくように、祈りたいと思います。
    傍観者でなく主体的にこのことに関わっていくというありのパパさんの意見にも賛成です。
    身の周りから始めましょう。

     ありがとうございました。

  6. コルさん、こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    以前コルさんと、ユダヤ的価値観とギリシャ的価値観について議論したことがありましたね。
    その時のことを思い出します。
    コルさんは、「これはそうかもしれない」しかし「あれはそうではないかもしれない」という具合で、各価値観が分離・自立しているように感じます。
    私は、「これがそうである」なら「あれについてはこのようにしなければならない」という具合で、霊的価値観が他の価値観に対して優先的・支配的立場をとるのです。

    価値観の内部の各領域が、どのような関係にあるかということの違いが、今回の両者の議論を鮮明に分けていると考えます。

    日曜日の夕べ、こんなことを考えました。
    またコメントしてください。

メール登録者だけがコメントできます。【新しい投稿をメールで受け取る】にチェックを入れてください。