満足できる人生を生きる!

満足できる人生を生きるには3つのことに留意することです。
その三つとはゴールから目を話さないで生きること、他者と自分を比較しないで生きること、神の愛を体験しつつ生きることです。
一つ一つ具体的に実践方法を解説します。

1.ゴールから目を離さないで生きる

①目標をどこに置くかが真の問題

目標を一心に見つめて生きる人と、脇目を振りつつ時間をつぶしながら生きる人では、目標の達成度がちがってきます。
しかしあまりに目標を達成することばかり考えて、それ以外のものを切り捨ててしまう人生は必ず行き詰まります。
なぜなら人間はそのように出来ていないからです。(もっと正確に言うと、そのようには神に造られていないからです。)
この二律背反(にりつはいはん)の問題を解決する道は何かといえば、この世における目標とは別に、死んだ後に受ける神の審判にゴールを置くのです。

②救われた者には審判はコワくない

それは審判の向こう側にある神の国を待ち望む生き方です。
この世において設定するのは目標です。
そしてゴールを神の御前での審判に起きます。
ここで言うゴールとは、神に裁かれて地獄に落とされるという意味での審判ではありません。
ではどのような審判かというと、無代価で憐れみのゆえに救っていただいた私たちが、感謝のゆえに精一杯人々に救いを宣べ伝えたことを、神様に誉(ほ)めていただくことを指しています。

③宣教の原動力は聖霊のバプテスマを受けること

初代教会の信者たちは非常な喜びに溢れていましたが、すぐに宣教を開始するようなことをせず、神の命令を守り、聖霊のバプテスマが与えられるのを待ちました。
そしてついに異言を伴う聖霊のバプテスマに満たされてから、命がけで伝道に励みました。
私たちもまた聖書に従うべきではないでしょうか?

2.他と自分を比較しないで生きる

他者と自分を比較してはなりません。
なぜなら横(他者)を向いているときは、上(神)を向いていませんし、前(ゴール)も見ていないからです。

小さな子供が、かけっこをする時に、よくぶつかるので、それをいぶかった両親が子供と一緒に走って確かめたところ、子供は前を見ないで、横にいた猫を見ていたそうです。
これではぶつかるはずだと納得したご両親は、お子さんに「かけっこする時は、前を見て走るんだよ」と優しく教えました。
笑い話のようですが、案外私たちはこれと同じことをやっていないでしょうか?

3.神の愛を体験しつつ生きる

愛は人格的交わりを通してのみ受け取ることができます。
愛されていることをいくら教えられても、愛を体験することは出来ません。
あるカルト教会の牧師が真顔で「クリスチャンは遊ばなければなりません。」と言っているのを聞いて、ありのパパは失礼ながら「この人はどこかおかしいのではないか」と感じたのが、その教会がカルト化していることに気づくきっかけでした。
義務感で遊ぼうとするとき、実は本当には遊んでいません。
なぜなら遊びとは「~しなければならない」というところから解放された世界にあるからです。
同様に「愛さなければならない」と力んでみても仕方のないことです。
なぜなら愛は、自発性に基づくのでなければ愛とは言えないからです。

ではどのようにして愛を体験すれば良いのでしょうか。

①聖霊による交わり

聖霊のバプテスマを受けた時に同時に与えられた異言で祈る賜物を活用して神様に祈る時、聖霊なる神が言い難きうめきをもって私たちを執り成してくださいます。
神が私を心配してくださり、私の問題をご存じであり、心のすきまを神の愛で満たしてくださるのを知ることは何にも代え難いことです。

②癒しと奇蹟と経済的祝福

病気にならないことが祝福なのではありません。
病気にならなければ知ることの出来ない心の領域というものがあります。
人が本当に成長しようとするなら、これは避けて通れないのではないかと思うほどです。

だからと言って癒しがないと言っているのではありません。
神が御心の時にどんな病も癒してくださいます。
私たちは感謝しつつ、その時を待ち望みつつ、この世の生涯を歩めば良いのです。

またお金が必要な時に、お金が与えられることほど、神の愛を身に沁みて感じることはありません。

③人様との交わり

家族と共に生き、教会のメンバーと交わり、未信者の友人たちと楽しく過ごすことによって、私たちは霊的な力を得ます。
笑ったり、怒ったり、喜んだり、泣いたりして、交わりを心底楽しむ時、心のうちに命の水がわき出ます。
注意して、この命の水が涸れることのないようにしなければなりません。

◎神にお会いすることをゴールに設定し、神の愛を味わいつつ、他者と比較せず歩み通すなら、だれにでも満足できる人生を生きることが可能です。
平安と祝福を祈っています。

4件のコメント

  1. 「遊ばなければなりません」これはある意味で、正当な意見だと思います。
    カルト化教会が叫ばれるなかで、その様な人達は献身的にしていて、遊ぶなんて事はしていないのでは…と思うからです。
    むしろリベラルな教会の方達の方が遊んでいる様に思われます。

  2. エシュコルさん、こんにちは。
    コメント、ありがとうございます。

    ○他人が言うならいざ知らず、教会をカルト化させている張本人が言っているのですから、説得力がありませんね。

    ○遊ぶのに、リベラル派も福音派も関係ないと思うんですが(笑)。

    またコメントしてください。

  3. パパさま 今晩は
    遊ばなければ、なりません このご意見に賛成です
    特にクリスチャンホームの子どもさんたちはネ

    ペンテコステ教会は 熱心な祈りや各集会参加の奨励はいたしますが 教会の奉仕は ほどほどに もっと子どもと 遊びましょうとは奨励されませんよね
    こないだ映画会で大草原の小さな家を上映いたしましたが オルデン牧師の祝祷のあと、家族みんな馬車でピクニックに出かけてました、良い光景でした 2000年の教会史でオルデン牧師ほど 短くシンプルに 神の愛を説くメッセンジャーは他に存在しないでしょうね約三分くらいですからね
    礼拝中に小さな女の子が入ってきて
    「お母さん、まだ、お話し 終わらへんのん?」と 誰しもが密かに感じている 純真で真実な ささやきに対し
    もうちょっと辛抱しときもおすぐ終わるから
    そんな光景は ウォーナットグローブの教会では有り得ないと感じました。

    わたしは お子さんのおられる家庭は礼拝終わったら早く帰って、おもいっきり遊び食べるべきだと思います。

    悲願10年 寒風 吹き荒ぶ舞鶴に ひとり立つ そんな岸壁の母みたいな必死のパッチの教会生活は10年は もっても 50年は
    続きません 親の精神状態おかしくなります そして子どもさんが 被害者になり、信仰をも継承できなくなった悲しい
    ケースを実際 目にしております クリスチャンホームも教会も もっと子どもさんを 大切いたしましょう そして一緒に遊びましょう。
    という感想を もちました
    ありのパパさまの ご奉仕に 主のみ恵みが、ありますようにと 祈ります。

  4. 岡田さん、こんばんは。
    コメントをありがとうございます。

    仰る通り、強迫的な信仰生活は本人は好きでやっていても、子供たちにとっては奴隷生活にほかなりません。

    子供たちが大きくなったとき、「日曜日は楽しかったな。」と思いだしてくれたら、この子たちが教会を離れることはないのではないかと思います。

    そのためにも、教会の集会漬けにならずに、デパートや遊園地や公園に一緒に行って遊ぶということが、とても大切だと思います。

    またコメントしてください。

メール登録者だけがコメントできます。【新しい投稿をメールで受け取る】にチェックを入れてください。