ある人は沈黙し、それが後に悔恨となることがあります。
ある人は犠牲を覚悟して勇気をもって発言し、それが国を救うこともあります。
すべての人に、発言するかしないか、またどのような発言をするのかの責任が、神の前で問われる時がやってきます。
1.アメリカ・メソジスト教会とイギリス・メソジスト教会
アメリカ・メソジスト教会は奴隷制度を黙認しました。
その結果、アメリカは奴隷制度を廃止するために南北戦争を戦わなければなりませんでした。
これに対してイギリス・メソジスト教会は決して奴隷制度を見過ごしにしませんでした。
奴隷制度禁止のための署名活動・国会請願を行い、ついにイギリス国内から奴隷制度を根絶しました。
この判断の違いの元になったのは一体なんだったのでしょうか?
イギリス・メソジストの責任者であるウェスレーは、奴隷制度廃止を説教すると奴隷制度から利益を得ている人は教会から離れるであろうと言っています。
しかし不正義を容認することは出来ないし、離れていく人以上の人々を神が教会に送ってくださるであろうと述べています。
これに対してアメリカ・メソジストの責任者であったアズベリーは『教会内の平和』を優先し、心ならずも沈黙したようです。
〇このように自分の意見を表明しないことが、後々大きな悔いになるということがあります。
2.セカンド・チャンス論と聖霊第三の波
現在、日本の教会ではセカンド・チャンス論という異端の教えが大手を振ってまかり通っています。
またこの論を主張する牧師が、聖霊派の代表として「日本宣教150年大会」に参加しました。
これは悪い冗談でしかありません。
目に見える、肉的・人間的一致を優先することが、御霊に逆らう罪であるのです。
この罪は赦されることがありません。
なぜなら、多くの日本人から救いの道をふさいでしまい、『あなたがたは自分が天国に入ろうとしないだけでなく、天国に入ろうとする他の人々の邪魔をして、その人々が天国に入れないようにしている』からです。
アメリカ・メソジスト教会のように心ならずも教会内の平和を優先して沈黙し、後に大きな悔いを残すのか?
それともイギリス・メソジスト教会のように「ダメなものはダメ」と明確に主張するのか?
その瀬戸際に日本の教会は立っています。
正しい判断がなされますようにと祈ります。
◎平安と祝福を祈っています。