登校拒否には三種類ある。そして解決方法も三つある

今日は皆さんとご一緒に、登校拒否の問題を考えます。
登校拒否の原因には三種類あります。
原因ごとに異なった対応が必要であり、そうでなければ解決することはできません。

        

1.登校拒否には三種類ある

一つ目は学校に行きたいのに行けない子供たちです。
このお子さんたちが狭義のカウンセリングの対象となります。

二つ目は学校に行きたくないから行かない子供たちです。
子供は学校に行くことに目的を見いだせず他のことをやりたいのですが、親が無理やりにでも学校に行かせようとして別の選択肢を認めようとしないので、仕方ないので学校に行かないという選択をしている子供たちです。
この場合、親御さんがカウンセリングの対象となります。

三つ目は学校に行くことを棚上げしている子供たちです。
いわゆるモラトリアムと言います。
このお子さんたちは、学校に行けないのでもなく、また積極的に行かないのでもありません。
選択することを後延ばしにしているのです。

どちらにしてもこの状態を解決しなければ、引きこもりとなり、何十年でも続くことになります。
現在、何十万人もの引きこもり状態の三十代・四十代の方々がおられます。

        

2.ありのままだけでも、実力行使でもうまくいかない

以前は登校拒否のお子さんのカウンセリングといえば判を押したように「ありのままを受け入れる」指導がされていました。
とくに(ありのパパの知っている範囲内ですが)公的機関では、そのような指導がなされていたと思います。
そのような指導で治るお子さんたちも多くおり、学校に行くようになるのですが、その影では「ありのままを受け入れる」だけでは如何(いかん)ともしがたいお子さんたちがもっと多くおられたのです。
このような指導によって回復し得なかった人々が、今三十代・四十代となって引きこもりとなっているかと思うと、カウンセリングの限界を思い知らされるようです。

中には戸塚ヨットスクールのように、暴力を使って子供たちを実力行使で引きこもりから引き剥(は)がすやり方があります。
これは言うまでもないことですが、子供たちの人権を侵害しており決して許されることではありません。
死傷事故が起きましたが、これは決して偶然の事故ではなく、人権をなおざりにして回復を優先したための必然的な結果です。

        

3.教会の果たすべき使命

この問題に対して教会はどのように対応すべきでしょうか?

①間違った対応

聖霊第三の波の教会で登校拒否児童に向かって「登校拒否の悪霊よ、出て行け!」と祈った教会があったようです。
皆さんは「まさか」と思われるでしょうが、これが聖霊派教会の現実でもあります。
これは明確な人権侵害であり、犯罪です。

もう一つの間違いは「登校拒否も一つの選択だから、それも良い」としてしまうことです。
もちろん上記1.で書いた二つ目と三つ目のケースなら問題ありません。

しかし本人が学校に行きたいと思いいつつ、それでもなお行けないで苦しんでいる場合に、カウンセラーの側で勝手に行かなくても良いことにしてはなりません。(ただしカウンセリングの初期段階で「行けなくても良いんだよ」と言うことはあります)

②教会の中でミーティングを開く

教会員の中で、自分のお子さんが登校拒否になった人を中心として、親御さんの会を教会の中に作り、そこでグループミーティングを行うと良いでしょう。
ただし実際にカウンセリングを行うのは、カウンセリングの訓練を受けた者に限ります。

親御さんたちはミーティングと呼ばれる小グループで、共通する体験を話し合い、交流します。
分かち合いと共感が組み合わされるとき、驚くような効果が発揮されます。
これを集団療法(グループセラピー)と呼びます。

もし身近にそのそのようなグループがないとしたら、あなたがそのグループを始めてください。
「私がやります」と手を挙げる人はどこにおられるでしょうか?
このブログを読まれているあなたが、その方です。

◎平安と祝福を祈っています。

タイトルとURLをコピーしました