新約聖書のコリント教会への手紙第二の4章にはパウロの「私は決して落胆しない」との告白が記されています。
これは負けず嫌いや強がりで言っているのではなく、本心から言っているのです。
どうすれば落胆しない、失望しない生き方が出来るのでしょうか?
パウロは伝道者でしたから、伝道者としてのあり方から、その秘訣を述べています。
目次
1.正直な態度で宣教活動を行う
①恥ずかしい隠れたやり方をしない
密室でセクハラ・レイプ・暴力行為(DV)などをしない。
②悪賢いやり方をしない
マインドコントロールして、財産を献げさせ、あげくに強制執行で土地を自分の物にするようなことをしない。
③神の言葉を曲げない
聖書にない教えで人々をだまし、洗脳し、脅かし、おびえさせ、思うままに操(あやつ)るようなことをしない。
○要するに人間的知恵という混ぜ物をしないで、神の御前で真理(御言葉)を真っ直ぐに語るということです。
2.自分の弱さに正直になる
①様々な苦しみを受けても、押しつぶされてしまうことはない
自分の弱さを告白できない人は、仕方なく我慢しますから、いつかはプレッシャーに押しつぶされるときがやってきます。
しかし自分がもっている弱さを正直に告白できる人は、ぎりぎりまで我慢しなくて済みます。
結局、弱さを告白することが自由な生き方につながるのです。
②途方に暮れることがあっても、投げ出したりはしない
「どうしたらよいのか?」と途方に暮れるようなときでも、自分に頼らず神を頼りにするなら、必ず道は開きます。
③失敗することがあっても、打ちのめされたりしない
失敗して苦しむようなことがあっても、絶望してしまうことがない。
なぜなら苦しむことはキリストの苦しみにあずかることですから、それは同時にキリストの命と復活にあずかることにつながるからです。
○自分のもっている弱さに正直にならない限り、強がっている間は、神の力は私たちのところにやってきません。
それは人を救う力が神のものであり、人間のものでないことが私たちに明らかになるためです。
3.苦しみには目的があることを悟る
「外なる人は壊(やぶ)るれども、内なる人は日々新たなり」(文語訳聖書)
①肉体は死に向かって、だんだん衰えていく。しかし内にある霊的命は毎日新しくされていく。
②今受けている苦しみ・悩み・困難は、必ずいつか終わる時が来る。
③苦難が栄光をもたらすから、今の苦しみで心を一杯にするのではなく、これによってもたらされる永遠にいたる祝福を心に留める。
◎これらのことに心を向けて生きていくなら、苦しみの多い人生であったとしても、負けないで、かえって勝ち得て余りある者になることができるのです。
平安と祝福を祈っています。