(2020/11/25記事更新)ある企業で問題解決の手法として「なぜ?」を五回投げかけるという方法が使われているそうです。
この記事はそれを自分で試してみた体験記と解説記事となります。
1.単純に「なぜ?」を五回投げかけてみる
この手法の前提は「解決は実は自分の中にあるのだが、自分が気づいていないだけである」というところに立っています。
別の手法では「心の中にある考えをすべて書き出せ!」と教えるものがあります。
これを実行する人もおられますし、なかには「二日間寝ないでやりました」という方さえおられます。
しかし、これは普通の人にはなかなか手に負えないのではないだろうかと、ありのパパなどは、やる前から弱音を吐いてしまいます(笑)。
それに比べると、このやり方は実に単純ですし、時間もかかりません。
2.ありのパパが試してみた!
このブログ「ありのパパのありのままブログ」の訪問者数を激増(!)させるために、「なぜ?」を五回自分に投げかけてみました。
①なぜ、ブログ訪問者が激増しないのか?
A.読者視点に立っていないから。
②なぜ、読者視点に立っていないのか?
A.読者視点に立つ経験がなく、その努力をしていないから。
③なぜ、読者視点に立つ努力をしないのか?
A.読者視点を身に付けるための具体的な方法が分からないから。
④なぜ、具体的方法が分からないのか?
A.書籍を読むときに、読者視点を身に付ける視点をもって読まないから。
⑤なぜ、読者視点を身に付ける視点をもって書籍を読まないのか?
Final Answer.実は読者視点とは何かが分かっていないから。
ここで、ありのパパの心に「すとん」と落ちました。
言葉で説明することは難しいですが、からくりが見えました。
3.原因不明の先送り・先延ばしに、このやり方を適用してみる
五回投げかけるやり方は、自分でもなぜ先延ばしするのか分からないものにも適用可能です。
ありのパパは12ステッププログラムの電子書籍を出そうと思っているのですが、ずっと先延ばしにしていました。
自分でも先延ばしする理由が分かりませんでした。
でも、この「なぜ?」を五回自分に投げかけるやり方で理由が分かりました。
①なぜ電子書籍出版に取り組めないのか?
A.塊(かたまり)が大きすぎて、気持ちが負けている。
②なぜ塊が大きく、気持ちが負けているのか?
A.細分化していないため。
③なぜ細分化していないのか?
A.50項目に細分化したが、その項目を見ずに全体を見ている。
④なぜ項目を見ずに全体を見ているのか?
A.ブログの一記事を書くという視点ではなく、電子書籍を完成させるという視点で見ているから。
⑤なぜブログの一記事を書くという視点ではなく、電子書籍を書くという視点で見るのか?
Final Answer.電子書籍ではあるが、作業は「ブログを一記事だけ書く」という視点で作業に当たることが解決策である。
実際に、この解決策を得てから作業を始めることができました。
どうぞ皆さんも試してみてください。おすすめします。
◎回復と平安と祝福を祈っています。
コメント