ブログには「言いたいことだけ投稿する」のではなく「このブログを読むと、ためになったり、おもしろかったりする」という価値がなければなりません。
この記事では「金がないなら頭を使え、頭がないなら手を動かせ」(永江一石著)をご紹介します。
1.書きたいことを書いてアクセスアップするなら苦労はない
アクセスを集めたくてブログをやるなら、どういうルートで訪問してくるユーザーが多いのか、サイトの特性や内容を考え、流入の設計と運用計画を立てる必要かあります。
何も考えずに単にやるだけで効果が出るほど甘くはありません。
2.検索ワードを意識する
「自分が書きたいもの、書けるもの」ではなく、「人が検索して見たいもの」を書くようにしてください。
人が検索したいものや検索したいキーワードで書いていれば、そのキーワードで検索されるので人は自然に集まります。
とても簡単なことです。
3.タイトルと記事の最初の3行は超大事
ソーシャルでの展開を考えると、最初の3行は(小説の書き出しと同じで)「興味を引くもの」にすることです。
後は開いて読みたくなる「タイトル」です。
4.続けることが力になる
アクセスのあるブログを書くのはそれほど難しいことではありません。
継続することが力になります。
その力を自分のものとするためにオリジナルドメインを取得して書くとよいでしょう。
練りに練った内容で、時間と手間をじっくりかけた内容の濃いものを「毎日」投稿していれば、1日千人ぐらいのアクセスはある程度容易に集められます。
集められないのは手を抜いているからです。
5.読者視点をどうやって持つか?
アクセスが取れるコンテンツの基本は「自分が書きたいものではなく、訪問者が読みたいものを書く」ということです。
そのために必要なのは想像力。読者視点に立って考えられる力です。
しかし実際に書こうとすると、何も出てきません。
なぜでしょうか?
自分が書きたいものをではなく、訪問者が読みたいものを書くためには、想像力が必要です。
お客さん商売の経験がない人は、これが苦手です。
ついつい顧客視点を忘れてしまいます。
飯食ってても、風呂入ってても、トイレに入っていても「あっ、これを書けば喜んでもらえる」というネタを思いついたらすぐスマホのメモ帳。
わたしもやってます。あなたもやってください。
ありのパパ自身ができていないことばかりです。
しかし、そこで反発したり、諦めたりするのではなく、一歩でも理想に近づく努力が必要でしょう。
◎回復と平安と祝福を祈っています。
ありのパパさん こんばんは。ハウスウォッチャーです。ご無沙汰しています。
お元気でおすごしでしょうか。少しPV数があがったぞ、と喜んでいたら、
なんと自分のでした。プラグの設定がまだ良く分かっていなかったのが原因だと思います。
それこそ自作自演みたいで、今朝、そのことで、凹んでしまったんですが、また気を取り直してお昼前、新しい記事を更新しました。
すこしずつ記事を書くのが習慣化されていけば、まずそこからなんですよね。
おはようございます、ハウスウォッチャーさん。
コメントをありがとうございます。
最も熱心な読者は自分自身です。
そういう視点から言えば、ご自分がお読みになったものを数字の中に入れることは間違っているとは一概には言えないと思います。
私たちお互いは神からいただいた祝福と恵みをブログを通して人々にお伝えさせていただきたいものです。
平安と祝福を祈っています。