成果主義・個性主義から人格主義に転換する

今日は「7つの習慣」(スティーブン・コーヴィー著)をご紹介します。

ありのパパはこの本に何回か挑戦しましたが、読み終わることが出来ないままでした。
それが今回フローリーディングの方法で読んだところ、終わりまで読み通すことができました。
(「遅読家のための読書術」著者の印南敦史さんに感謝します)

1.7つの習慣とは何か?

①主体的である

被害者意識を捨て、自分の人生を受け入れること。

②終わりを思い描くことから始める

自分の人生には終わりがあることを知って、自分の葬式を思い描く。

③最優先事項を優先する

緊急を要する事項ではなく、人生の重要事項を優先する。

④Win-Winを考える

自分の利益をまず第一にしてもおかしくないときにさえ、相手と自分の両方にとって利益となる方法を探す。

⑤まず相手を理解することに徹し、そして理解される

理解されることを求めている限り決して理解してもらうときはやってこない。
しかし、まず自分が相手を理解しようと努めるとき、気がつくと相手に自分を理解してもらっているのに気づくときがやって来る。

⑥シナジーを創り出す

シナジーとは全体の合計は個々の部分の総和よりも大きくなるということ。

⑦刃を研ぐ時間をとる

本を読み、家族や友人と語らい、リラックスするときを必ず取る。

〇習慣の集合体が人格を構成している

成長しようと願うなら、人格を変える必要がある。
人格を変えようとするなら習慣の束(たば)を一つ一つ変えていく必要がある。

2.成果主義から人格主義へ

私たちが抱えている問題、感じている痛みは誰もが感じている普遍的なものです。

そして同時に解決方法も、社会に共通する原則、不変にして普遍の原則、自明の原則に基づいています。

私たちが直面している困難にはどのようなものがあるでしょうか?

①恐れと不安

問題:他者から切り離された自立
解決:相互依存の能力

②今すぐほしい

問題:今日だけの成果を求める
解決:真の成功は持続性と成長

③非難と被害者意識

問題:責任転嫁
解決:自分が置かれた状況を受け入れ、責任をとる
主体的に困難に取り組み、創造的に克服していく

④絶望

問題:指示待ち人間
解決:自分の人生は自分で創造する

⑤バランスの欠如

問題:社会の求めに無自覚に野放図に応じてしまう
解決:自分にとってもっとも重要な事項を明らかにし、それを誠実に実行する

⑥利己主義

問題:他者の成功をうらやむ
解決:「私たち」という概念を心から理解、実践、内面化する

⑦理解されたいという渇望

問題:他者の話を真剣に聞くことができない
解決:真剣に聞いてくれる他者との相互理解

⑧対立と相違

問題:考え方の違いが原因で、解決策が最低の共通点まで引き下げられてしまう
解決:妥協せず、創造的協力という原則に従って素晴らしい解決策を生み出す

⑨私的停滞感

問題:現代社会のアプローチ
解決:時を超えた不変の原則に基づくアプローチ

3.個性主義から人格主義へ

①状況を変えたければ、まず自分が変わらなくてはならない

自分が本当に変わるためには、ものの見方を変えることだ。

②個性主義と人格主義

個性主義は成功のための第一の要素ではなく、二次的な要素にすぎない。

③パラダイム・シフト

自分の中にある思いこみと、それから受ける影響の程度を自覚すればするほど自分のパラダイム(視点orものの見方)に責任を持てるようになる。

自分のパラダイムを見つめ,他者のパラダイムを受け入れると、はるかに客観的で、より大きな絵が見えてくる。

行動や態度という枝葉に注意を向けることをやめ、パラダイムという本質に注意を向けなければ生活を大きく改善することはできない。

パラダイムシフトは必ず劇的な変化を生み出す力になる。

④人格主義とは何か?

人格主義の土台となる考え方は、人間の有意義なあり方を支配する原則が存在するという理解。

正しい地図をもてばもつほど人間関係を改善し、人生を改変する。

人間の成長に求められる努力をしなくてもよいと考えるのが個性主義。

問題をどう見るかが本質的問題
手っ取り早い応急処置をすれば何とかなると考えていることが問題の本質なのだ。

様々な問題の本質は、個性主義に従って生き、それに基づいて人間関係を築いてきたことによる。

インサイド・アウトとは自分自身の内面から始めること。
それはパラダイム、人格、動機を見つめることからスタートする。
[amazonjs asin=”B00KFB5DJC” locale=”JP” title=”完訳 7つの習慣 人格主義の回復”]

◎この本は読み終わるのが難しい本であることをあらかじめ申し上げておきます。
フローリーディングの方法で読まれることをお勧めします。

メール登録者だけがコメントできます。【新しい投稿をメールで受け取る】にチェックを入れてください。