人生がうまくいかない人がうまくいくために必要な六つの秘訣を解説!

(2020/09/22記事更新)「人生がうまくいかない」と感じている方はおられませんか?
この記事はうまくいかない人生をうまくいかせるために必要なことが六つあると明らかにし、一つ一つ具体的に解説しています。

1.問題を解決するのに真に必要なことは問題の本質がどこにあるかを知ること

ありのパパは人生を通してず~っと『解決』を求めてきました。
自分の求めている解決が何なのかを知らないときもありました。
自分の求めている解決が何なのかを知ることに費やした時間も膨大です。

中学生の時にパナソニックの創業者である松下幸之助さんの『道を開く』を読んで感動し「これを暗記すれば人生はうまくいく」と自分に都合の良い解釈をして悦に入っていました。

高校生の時にマーフィーの『あなたが願ったようにうまくいく』(正確な題名は忘れました)を読んで「ほ~、そうか。潜在意識が大事なんだ」と分かったような気になりました。

しかし、これらのものは問題解決のためには何の役にも立ちませんでした。

若かった頃は手当たり次第に自己啓発書の類いを読みあさったありのパパです。
しかしどれを読んでも皆同じであり、自分にはには効果がないことを悟りました。

そしてとうとう「もし問題を解決しようとするなら、問題を特定しなければならない」という当たり前の事実を認めざるを得なくなりました。

それからの歩みはキリスト教に入信し、さらにそこでカウンセリングを学ぶという道につながります。

2.キーワードは「もう少しの辛抱だ」

やみくもに手当たり次第に手を出すやり方は大抵うまくいきません。

しかし一方で時間を惜しみ無く投入する決意なしでは何事もうまくいくことはありません。
うまくいくまでやり続けることが何にも増して大切です。

問題の核心は自分が今やっていることが徒労に終わることなのか、それとも成功への一里塚(いちりづか)なのかをよくよく確かめておくことです。

依存症的思考パターンを持っている人々は「今度こそうまくいくかもしれない」という根拠のない妄想を延々と繰り返します。
これは宝くじを買う人、ギャンブルをやる人に共通の傾向でもあります。
そう、そこのあなたです。
他人のことを笑っている場合ではありません(笑)。

何もないときに何かあったときの準備をしておくのは大切なことです。

アメリカの大人気青春ドラマの「フレンズ」で主人公の親御さんが「私たちが君に口を酸っぱくして教えたように収入の十分の一を貯金しているね。もし貯金しているなら、君は何の心配もしなくてもよい」と言う場面がありました。

しかし主人公たちは親の忠告に反してお金を使い放題であり、少しも貯金をしてなかったので困ったことになったのでした。

3.楽しくて仕方がない没入できる仕事に就く

派遣社員にさえなるのが難しいこの時代に何を言っているのかと言われそうです。
しかし時代に関係なく、はっきりしていることがあります。
それは天職に就いてる人は幸せであり人生が充実しているということです。
ですから今現在どんな職業に就いていようとも天職を見つけることを諦めてはなりません。

どうしたら天職を見つけることができるのでしょうか?

天職に就いている自覚がある人々に聞くと「気が付いたら天職という自覚を持っていた」とか、「天職が向こうからやってきた」とか言う人が多いです。

ここでも自分から探しに行くべきか、それとも今の仕事を諦めずに頑張り続けるべきかを自分自身で決断する必要があります。

4.幸せは自分持ちであることに気づく

中途半端に人生がうまくいっている人が陥りやすい欠点がふたつあります。
ひとつは万能感であり、もうひとつは共感性の欠如です。

幸せは自分持ちです。
自分の不幸せの理由が他人にあると考えている限り、動かされることのない平安を体験することはできません。
なぜなら自分の幸せは他人任せであり、他人の思惑(おもわく)に左右されるからです。

夫婦間の問題でよくあるのが、夫に対する妻の不満です。
お話を聞いているといちいち納得できるのですが、しかし言外に「私は主人のせいで不幸せです」というメッセージが伝ってくるときがあります。

ここには問題がふたつあります。
ひとつは「夫婦は最も距離が近い赤の他人」なのですが、この赤の他人に自分の幸せをおんぶに抱っこしているということです。
そうしている限り、何ものにも動かされることのない幸せを自分のものにすることはできません。

もうひとつは依存されて嬉しい人は誰もいないということです。
ご主人だって奥さまに頼りたいのです。
それを「わたし頼る人、あなた頼られる人」と決めて掛かられては嫌になってしまうというものです。

5.相手が自分に何をしてくれるかではなく、自分が相手に何をさせてもらえるかで心を一杯にする

恐れから解放されたいなら、他人が自分にどのように振る舞うだろうかと考えるのをやめることです。
反対に私がどのように振る舞ったら相手に敬意を払ったことになるだろうかと考えることに全力投球するのです。

そうしたらあなたは自動的に他人に支配されない自律的な人間になることができます。

6.全力を尽くしても人生がうまくいかないときもあると認める

「このやり方でやったら必ずうまくいく」という考えは滅びと死につながる考えです。
そのように言うことができる理由が二つあります。

一つは現実はそうではないという絶対的事実です。
頑張ってもうまくいかないことなど掃(は)いて捨(す)てるほど多くあります。
そしてそれを受け入れることこそ絶対的な幸せを自分のものにする必須の条件です。

もう一つは「このやり方でやったら必ずうまくいく」という生き方は、無力を認める人生と正反対の生き方だからです。
このような生き方は必ず徒労に終わります。

◎回復と平安と祝福を祈っています。

新しい記事を見逃したくない方はメール登録をどうぞ!

登録ボタンを押すと届くメールの【フォローを確認】をタップして登録完了です。

2件のコメント

  1. ありのパパさん、おはようございます。

    全文読破は、少し前にできましたが、最新記事に追い付くまであと少しです。\(^o^)/

    実はわたくし…。④の宝くじを買う人です。(年間一万円くらい)
    当たったら、仕事を辞めて大学に行くんです!!
    自分がオッサン大学生になっている生活を妄想しております。
    宝くじは、妄想する権利を買っているんです…。(今さら大学に行ってなんになる!正気に戻れ!!←家族のツッコミ)

    ギャンブルは、以前その道で生活していたこともありましたが、足を洗って以来、すっかり遠ざかってしまいました。生活に困ったらまた業界復帰もあるかも知れませんが、当面そのような心配は無さそうなので、感謝なことです。

    1. おはようございます、マッキーさん。
      コメントをありがとうございます。
      全文読破ありがとうございます。
      感謝に堪えません。
      私もマッキーさんに刺激されて、ブログのリライトを始めました。

      いいじゃないですか。大学。
      なんなら、一緒にいきましょう。
      実は私も通信性の大学にいこうかと考えています。(考えているだけですけど)(笑)

      ただし、生涯を通じて宝くじに投資なさるお金で、すでに大学生活を送るための資金は準備できているようにも思いますが。
      そこのところ、よろしくお願いします。

      またコメントしてください。お待ちしています。

メール登録者だけがコメントできます。【新しい投稿をメールで受け取る】にチェックを入れてください。