初めのうちは喜んでやっていた教会の奉仕が段々と重荷に感じてくる理由は何でしょうか?
また、奉仕をする・しないでモメる原因はどこにあるのでしょうか?
1.牧師の人間的思惑の問題
信徒が奉仕を重荷に感じ、その奉仕を止めたいと牧師に言うと、牧師が信徒に向かって「それは神様のみこころですか?よく祈りましたか?」と聞かれることがあるそうです。
牧師がみこころかどうかを信徒に問うとき、牧師自身もまた信徒に示された御意(みこころ)に従う気持ちを持っていなければなりません。
それは奉仕を止めることが御意であるとなれば、それを喜んで受け入れなければならないということです。
「仕方ない」とか「人がいないのに」とか言うようであれば肝心要の牧師が御意に従っていないことになります。
案外、肉的・人間的な思いに牧師が支配されていることが多いのではないでしょうか。
奉仕者が一人減ると困るとか、ここは何とか御言葉を弄(ろう)してでも信徒を説き伏せようと内心では思っていないでしょうか?
まず牧師自らが、そのような人間的思惑から解放されて、自分(牧師)を困らせることのない神に絶対の信頼を置いて生きていくことが肝要です。
2.奉仕を断れない信徒の問題
①文化の問題
人の目を気にする村社会意識が教会の中にもあるようです。
ですから奉仕を断ると牧師や教会員は自分をどんな目で見るだろうかとの恐れにさいなまれて本音で行動できません。
②依存の関係
イエスに依存している場合は何のトラブルも起きませんが、人や組織(教会)に依存している場合は問題が起きます。
依存とは自分は自立しようとせず、お手軽な何者かに身を任せてしまい「あとはよろしくね」ということですから、いかにも子供っぽい行動パターンです。
要するに依存するということは、聖書が教えるところの偶像崇拝なのです。
神は、人が神以外の何者からも自立した存在であることを願っておられ、そのように成長していくための道を備えていてくださるのです。
③ゲームをしている
奉仕をやりたいと言ったり、やめたいと言う人の中に、心理的ゲームをやっている人がいます。
人の注目や歓心を買いたいために奉仕を買って出て、また同じ理由で奉仕がしんどいと嘆きます。
「じゃぁ、やめれば」と言えば「人のことをなんだと思ってるの!」と憤慨し、引きとめれば「自分はやっぱり必要とされているんだ」とほくそ笑みます。
しかし長続きしません。
このような奉仕者は案外多くいます。
3.奉仕は自発性にもとづく
ではどうしたら良いのでしょうか?
やりたいときはやり、やらないときはやらない。
これに尽きると思います。
ただし、契約は一年ですから、その年度の終わりまではやり続ける義務はあります。
信徒が「奉仕させてください」と言いに来たら、「なんにもしなくて良いから、邪魔だけせんといて」と言えばよいのです(笑)。
そうすると「本当は自分抜きのほうが神の業はより早く進むのだが、私を愛しておられる神は私の成長のために福音の宣教の一端を担わせてくださるのだ。本当にありがたいことだ」という理解を持ちます。
じつはこれがありのパパの自己認識でもあります。
人間というものはどこまで行っても「お邪魔虫」でしかない存在ではないでしょうか?
◎平安と祝福を祈っています。
ありのパパさん、おはようございます。
昨日の私のコメントに回答をいただき、ありがとうございます。
昨日のコメントを書いた後で、なぜ自分はこのようなコメントを書いたのだろうか、と自問自答している自分がおりました。
これまでの教会生活を振り返ってみると、
①奉仕が純粋に喜びの段階
②奉仕が楽しいので、何でも喜んで奉仕する。
③教会の皆が喜んでくれるので、それも嬉しくてますます奉仕に励む。
④いつの間にか、大量の奉仕が当たり前になってくる。
⑤少し疲れを覚えて、ふと周囲を見ると、自分のように大量の奉仕をしているグループと、そうではないグループに分極化しているのに気づく。
⑥この辺から、おかしな方向に進みはじめる。
⑦奉仕をしていない、あるいは少ない人を心の奥で裁き始める。
⑧それでも、その考えを振り切って奉仕を続ける。
⑨いつの間にか、教会生活が奉仕のノルマをこなす生活に変わっている。
⑩そうなると、他の人を裁く思いが、次第に表面化してくる。
⑪精神の糸がブツンと切れる。
⑫しばらく空白の回復期間を持った後、新しい教会環境に移る。
⑬最初の①に戻る。
⑭再び②以降の段階に進む。
実は、私が最初の教会から現在の教会に移ったのが、上記の⑫の段階なのです。
私が導かれた牧師先生が転任されて、新しい牧師になったとき、新任牧師のあまりのいいかげんさに2年半の間、忍耐して最後に切れました(笑)
現在は、上記のサイクル2周目ですが、さすがに前回の経験で学習していましたから、現在は奉仕をほとんどやめて休養中です(笑)
自分がこのようにふがいないので、パパさんのように何十年もの間、変わらず喜んで教会奉仕に打ち込んでおられる方を見るとうらやましくもあり、感嘆もしてしまうのです。
でも、日本の教会はほとんどが20~30人くらいの少人数で、その中で奉仕ができる人というのは限られているので、奉仕が少人数に集中してしまうのもある意味で仕方ないことかな、とも思いますが・・・。
自分の経験では、地域の諸教会の集まりに出ると、どこの教会も事情は同じであるらしく、例えば役員会の集まりに出てくる人は、教会学校の集まりにも出てくるというように、ある奉仕をしている人は、ほぼ例外なく別の奉仕もしていて、どんな集会でも、集まるメンバー(イコールその集会を運営するメンバー)は、毎回同じメンバーであることが多かったですね。
でも、後から振り返ると、教会の奉仕は大変だけれど楽しかったです。これは間違いのない事実。問題は、その大変さに心が疲れてしまったときに起こる、人を裁く思いなのでしょうね。
私の経験から言うと、教会奉仕が楽しいときは、どんどん奉仕をして、でも、それが重荷に思えてきた段階になったら、他人を裁く思いになる前に、少し退いて休息し、リフレッシュしたら、また楽しく奉仕をする。それが教会生活を喜びをもって続ける秘訣かもしれないと思う昨今です。
ヒラぴゃんさん、こんばんは。
ヒラぴゃんさんのコメントをお読みしながら、「恩寵の手段」という言葉を久しぶりに思い出しました。
ヒラぴゃんさんは、リベラル派の信仰者であるのに、なぜか私に福音派の出自を思い出させる存在であるようです。(笑)
(ペンテコステ派らしく踊っていたのに、急に我に返って正座する感じと申しましょうか。)
一つ率直な疑問が生じました。
これを言うと誤解されそうなのですが(と言いつつ、結局いつも言ってしまうのですが)、教会の中にどうしてそんなにたくさん奉仕があるのでしょうか?
私が属していたメソジスト系の監督教会には、奉仕というようなものはほとんどありませんでした。
あるのは教会学校教師の任と集会の司会の任ぐらいでした。
ですからわたしの教会生活は本当に楽でした。
「好きなことだけやる、やりたくないことはやらない。」を地で行っていました。
というか、皆さんがそうでした。(笑)
私が想像しますのに、監督教会が信徒の負担が一番少なく、会衆派教会が信徒の負担が一番重く、長老教会がその中間といったところでしょうか。
人間関係の濃さも同様でした。
物足りなさを感じるほどに交わりがなかったですね。
その代わり、信徒間のトラブルも皆無でした。
今になってみると、あの当時は無い物ねだりばかりで、牧師に申し訳なかったと思います。
(まぁ、でも居直るわけではありませんが、それが若さということかなと思ったりもします。またそのことが自分と同じ跳ねっ返りの若いクリスチャンを見ても腹が立たない理由であったりします。)
ありのパパさん、こんばんは。
コメントの中で、私は自分がさも多くの奉仕をしてきたような驕った書き方をしてしまい、今、恥ずかしく思っています。
パパさんに言われて、そのことに気づかされました。ああ、恥ずかしい・・・(汗)
そのようなわけで、私がどのような教会生活を送ってきたかということよりも、私が信仰の先輩、教会生活のお手本としてきた君島衛さんという方の生き様を紹介して、パパさんのご質問にお答えしようと思います。
君島さんは、私が信仰を持った日本基督教団 富士宮教会の柱のような信徒でした。今から7年前に病のために天に召されました。
以下の文章は、私が君島さんの葬儀のときに語った弔辞です。私は、この君島さんの生き方を見本として教会生活を送ってきました。
日本基督教団の信徒の生き様みたいなものを少しでも感じていただければ幸いです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
君島衛さんを偲んで
君島衛さんとの出会いは、今から20年前の1982年に、私が初めて富士宮教会の門をくぐったときにさかのぼります。当時の富士宮教会は、溝部昂先生と為子先生という両牧師を招聘して3年余りを過ぎた頃で、礼拝出席が平均で30名近く、子どもの教会にも毎週、20名近くの子どもたちが集う、富士宮教会としては最も教勢のあるときでした。
その頃の君島さんは、まだ40前の働きざかりでした。娘さんの歩ちゃんと香ちゃんが小学校の中学年から高学年で、ご家族そろって毎週、欠かすことなく教会に来られた姿を印象深く覚えています。
教会というところは、都会の大教会ならともかく、地方の小教会では働き人に限りがあります。富士宮教会も例外ではなく、30名の人が集っていても、その中にはお年よりも多くおられますし、さまざまな事情で礼拝出席をするだけで精一杯、とてもその他の諸々の奉仕をすることはできない方もおられます。それは仕方のないことですし、またそれが許されるのが教会の良いところだと思います。お互いがお互いの弱いところ、欠けたところを助け合い、補いあって、ひとつのキリストの体を建て上げていく。そこに神様の栄光が現されていくものだと思います。人よりも多く奉仕をする者が偉くなったり、褒められたりする一般社会の組織とは違って、教会に仕える者は自分の栄光を求めるためでなく、純粋に神様に仕え、他の兄弟姉妹に仕える、右の手のすることを左の手に知らせるなという主の教えが実践されていくところ、それが教会の姿であります。
君島さんは、その意味で富士宮教会を建て上げ、支えていく、まことに縁の下の力持ち的な存在でした。
君島さんは控えめな方でありました。決して自分の存在を前面に出して、自らの奉仕をひけらかすことはありませんでした。
あの頃はまだ、ワープロやパソコンという便利な道具は出回っていませんでした。今でこそワープロできちんと印刷された週報が当たり前ですが、当時はまだ手書きのガリ版刷りが一般的でした。そのような中で、富士宮教会の週報は、きちんとタイプ印刷された、まことに立派なものが毎週出来上がっていました。誰がそれを作っているのか、当時の私は気にしませんでした。
何年かして自分が週報を作る番になって初めて気がついたのです。
作っていたのは君島さんでした。
子どもの教会、当時は教会学校と言いました。毎週、他の教会員よりも1時間から1時間半早く教会に来て、子どもたちと礼拝をするのです。その後、分級というのをします。その日の聖書のおさらいをしたり、工作やゲームをします。もちろん準備が必要です。説教の準備、工作の準備、聖書の学び。そして毎月、教会学校教師会を開きます。その資料を作っていたのも君島さんでした。
君島さんの奉仕はそれだけではありませんでした。教会学校の校長として、富士地区や東静分区の責任を負っていました。朝、他の教会員より早く教会に来た彼は、礼拝後、他の教会員が帰るとき、富士や沼津・三島の教会まで打ち合わせに行くのです。日本の教会の中で、富士地区や東静分区ほど連帯して合同プログラムを行なっているところは、それほど多くないと思います。そしてそれはこの地域における諸教会の大きな財産になっています。その基礎を築いた一人が君島さんです。
教会学校は毎週の礼拝だけではありません。一年中を通して、さまざまな行事があります。遠足、夏期学校、幼児祝福式、クリスマス、イースター。それらの富士宮教会の行事の他に、先ほどの富士地区や東静分区の諸行事があります。それらを企画、立案、準備、実行、そして反省まで行なうのです。当時の君島さんは、皆の影でそれらをもくもくとやっていたのです。更に、それだけでは足らずに「ろばの子」という教会学校の新聞も発行していました。
今、教会学校のことをお話しましたが、同じことが役員会についても言えます。役員会は申すまでもなく、教会が正しくイエス・キリストの教会として歩んでいくための教会の要(かなめ)であります。役員をされた方はそのご苦労がわかると思いますが、君島さんは長年にわたって役員としてその責任を果たされました。仕事量だけで物事を計るのは教会的ではないと知っていますが、あえて言わせていただければ、先ほどの教会学校と同等かそれ以上の仕事量だと思います。君島さんは、愚痴ひとつ言わず、いや、むしろ喜んで、それらすべての奉仕を黙々と担われたのです。
私などは俗物ですから、君島さんの万分の一のこともできないにもかかわらず、二言目には自分が自分がと、自我が出てしまいます。そのために多くの方を傷つけてしまいました。でも、それでもまだ懲りずに自分を誇る思いから逃れられません。おそらく、私が天に召されるときには、自分の犯した罪の数々は忘れて、自分がしたほんの些細な奉仕を誇り、自分はこれだけのことをしたのだから、人々からどれだけ感謝をうけても足りない、という傲慢な思いを持つことでしょう。
でも君島さんは違いました。召される前の晩、御見舞いに行ったとき、はっきりした意識のままでいろいろとお話してくれました。
そこで君島さんは言ったのです。
「自分の生涯の終わりのときを迎えて、今、言うべきことは、みんなにありがとうと感謝をすることだけだ」と。
そして、「君島さん、頑張ってください。もう一度元気になってください」という私に対して、「それは神さまの領域だから」と答えられたのです。
私にはまねができません。
君島さんは、本当に神さまを信頼し、そして隣人を愛した、クリスチャンの鑑のような人生を送ったのだなあ、こういう人こそ神さまに選ばれた人なのだなあと思いました。
君島さんは、体調が悪くなってから、毎週教会に出席することが難しくなりました。出席されても途中で疲れて退席し、車の中で休んでいることが多くなりました。そしてこの数年はほとんど教会に来ることはできませんでした。ですから、富士宮教会に新しく来られた方の中には君島さんのことをほとんど知らない方もおられると思います。
それらの方に私は言いたいのです。富士宮教会には君島衛さんという宝物のような人がいたことを覚え、忘れないで下さい、と。
今君島さんは天の御国でイエスさまから「忠実な僕よ、よくやった」と義の冠を授けられていることと思います。今、私たちは君島さんと一時のお別れをしますけれど、終わりの日には主の御前で再会できることを信じています。
最後に一言申し上げて、証しを締めくくらせていただきます。
私は君島さんのような信仰の先輩をもって幸せでした。私はそのことを誇りに思います。
私も君島さんのような素晴らしいクリスチャンになりたい。
私は君島衛さんが大好きでした。
2002年8月23日 葬儀の弔辞より
ヒラぴゃんさん、こんにちは。
お証を読ませていただきました。
私は以前から福音派にはなぜリベラル派のような大学や病院がないのかを疑問に思っていました。
今日はその疑問の一端が解けたような気がしました。
即ち「福音派は伝道を重んじ、リベラル派は奉仕を重んじる」のではないかと感じました。
自分のことを考えても、伝道を一生懸命やった覚えはあっても、奉仕を一生懸命やった覚えはありません。
福音派教会はこれからの時代は、伝道を重んじつつ、なお奉仕にも精を出していかなければならないと思いました。
しかしそうは言っても、この「伝道優先主義」が「我一等!」精神の現れであるなら、奉仕の領域にもウィングを伸ばすのは無理な相談ですが。
まず私たちの信仰の内実を変えていく作業が必要であると考えます。
こんにちはアリのぱぱさん (教会の奉仕に関して)
うちの牧師は 奉仕 献金のことは あまり、要求しませんが 奉仕 役割を 何かひとつ 受け持つことは 信徒にとっては良いことだとおもいます
わたしのような、ものでさえ 司会当番の日は 早起きし 祈ったり 聖書を朗読したりと ふだんありえないような 敬虔な 自分を感じます。
もし毎日が日曜なら、わたしは すでに聖人に なっていたことでしょう。
聖と俗を分けてしまうのは わたしの欠点です
イエスさまにとっては お連れさまや罪人がたとさんざん飲み食いされておられる時でさえホーリータイムであったことでしょうね‥ぼくもそのようで、ありたいと願います。
ぼくは自分の日常そのものが 神への礼拝でありたい 心から そう願います これも大切な奉仕と証の ひとつであると考えております。
牧師の提案で、2週連続で、午後の集会は映画会を持ちました 塩狩峠とアニメトンデラハウス(ラザロと金持ち)です
ウワ〜こんな ふるいもんで 人くるかいな ホンマ牧師の頭が 古典的すぎるから うちの教会、流行らへんねや と ダイナミックな さばき心を持ちながら 作り笑顔で案内ビラを配るボク‥
しかし私の予想に反し合計21人のかたが 来会してくださいました 5分間のバイブルメッセージがありました 内容は言語明瞭意味不明でしたが 聖書のみことばが語られて いたことは確かです 終わりに みんなで
いさおなき我を血をもて あがない 歌いました これは立派な伝道会だなあ…そう感じました
うちは もっとプログラムを刷新していかなければならないなどと…ああだこうだと 理屈コイテル自分が、ほんとうに恥ずかしくおもいました つづく
トンデラハウスの大冒険!なつかしい~。
わたしもコメントを読みながら、のけぞってしまいましたが、神様はそれでも働いてくださるのですね。
私もいつも新しいものをと、考えてしまうたちなので、自分にとって良い警告になりました。
ありがとうございました。
もしカキコミ重複していれば削除して下さい
ありのぱぱさん、そうだったのですか お書きになられていることは、さほど、 過激な 政治的イデオロギーだとはおもいませんが、わたしなどはリベラルからは 右翼といわれ 保守からは売国奴との評価を受けております(笑)
ぼくの兵庫の友人のM君は日キ教会なんですが、そこはサイズも大きく 人員も揃っており、集会参加だけで、何も、ご奉仕は されておられないそうです M君は
「わたしら 出る幕ないで、あんた うらやましいわ」 と よくおっしゃいます
確かに うちは人数が少ないため出る幕いっぱいあります パウロ言うがごとく、この世の知者 権力者 身分の高いものは多くありません というか皆無です。
イエスさまは ことにあたり この世の知者 優秀なものを 用いるという ありきたりな 方法は ご趣味ではないのかも、ほんまに どうにもならん しようむないもんを 使いたいという マニアックな お方なのかも わかりませんね…
その悪趣味の おかげで ボクも 廃棄処分にならすに すんでます ありがたいことです。
小説家スイトピの 祈りを 自らの祈りといたします
「主よ わたしは、神の国 の失業者には なりたく ありません あなたの 仕事を ください この 地上の生涯が 終わると きまで アーメン
これらありぱぱさんの記事から 多く学ばせていただき、心から 感謝いまします。
岡田さん、こんばんは。
○岡田さんのコメントはいつもユーモアにあふれており、読ませていただくたびに慰めを頂戴しております。
とくに牧師に関する岡田さんのコメントには腹を抱えて笑わせていただきました。
○歴史の振り子は、右に行ったり左に行ったりしますから、右翼から見ると売国奴であり、リベラルから見ると右翼ということになるようです。
○福音の逆説というものですね。
私はこのことを考えるとき、いつもなぜか「ざまぁ、見ろ。」と思ってしまうのです。
なぜですかね。頭の悪い人間のひがみかもしれません。(笑)
○あと、たまには賛成の意見だけでなく、反対の意見も書き込んでください。
反対する意見を読むと、頭に血がのぼり、痴呆の予防になりますので。(笑)