(2019/11/15記事更新)自分の中にある利己主義に気づくのは難しいことです。この記事では利己主義に自然に気付ける方法を明らかにし、具体的な実践方法を解説しています。
1.12ステップが教える利己主義の定義
恐れなどが原因で相手に不正直な態度をとり、その結果その方との関係がマズくなったにもかかわらず、それを理不尽にも相手のことを恨みに思う心の態度を指しています。
原因が自分の側にあるのが分かっていますから、心の表面(自己意識)では恨んでいることなどおくびにも出さないのですが、しかし恨んでいる人の表(リスト)を書くと出てくるわ出てくるわ(笑)。
もし本当に恨んでいないなら、恨みのリストに名前が出てくるなどあり得ないことです。
あなたが恨みのリストを書こうとしても、なかなか名前が出て来ない場合「私は人を恨んでなんかないから仕方ないな」などと寝言を言ってはなりません。
名前が出て来ないのはご自分が人を恨んでいるのを抑圧しているからです。
2.自分の利己主義に気づく方法
真に利己主義を認めた人からは「私、わがままなの!」などというセリフは出てきません。
そのような人に「そうだね。あなたは本当にわがままだね。困ったもんだ!」などど言おうものなら首を絞められること必定(ひつじょう)です。
自分の中にある利己主義を真に認めることができるのは12ステップの4と5をやることによります。
それ以外に自分の中にある利己主義を真に認めることができる方法をありのパパは知りません。
ステップの4は恐れずに徹底して自分自身の棚卸しを行い、それを表につくることであり、ステップの5は、神に対し、自分に対し、そしてもう一人の人に対して自分の過ちの本質をありのままに認めることです。
3.利己主義があると人間関係がうまくいかない
本当のところを言えば「人間関係がうまくいかない」ではなく「人間関係をつくることが出来ない」が正しいのです。
人間関係をつくることが出来ないので、現実の世界で人間関係のトラブルを引き起こすのです。
ありのパパを含め多くの人々は人間関係をうまくやる方法を学ぼうとします。
しかし、うまくいきません。
なぜなら、それはうまくいかない原因をとらえ損なっているからです。
人間関係がうまくいかない原因は相手にはなく、こちらが人間関係をつくることが出来ないというところにあります。
どうしたら良いかを考えるのではなく(考えることも大切ですが)、人間関係作りへと行動を起こすことです。
行動の起こし方は「友達になって、友達になって!」と叫ぶのではありません。
これでは単なる困ったちゃんに過ぎません。
ではどうすれば良いかというと、損得勘定(そんとくかんじょう)抜きに自分自身を相手に差し出すことによってです。
もちろん無制限ではありません。
自分の心の平安が損(そこ)なわれない範囲においてです。
ここでも無条件と無制限の違いをわきまえておくことがとても大切なことになります。
4.無条件に自分自身を差し出すとは具体的にはどんなことか?
それは夫婦関係において、親子関係において、職場の人間関係において、自分の側に非がある時は無条件に「私が間違っていた。私が悪かった。申し訳ない。許してください」と言うことです。
読者の中には「それだけは言えない。そんなこと言うぐらいなら死んだ方がましだ」という方もおられるでしょう。
確かにこれは簡単なことではありません。
これを難しく感じない人など誰もいないでしょう。
しかしこれはよく考えて見ればおかしな話です。
なぜならお金がかかるわけでもないし、掛かるどころか一銭もいりません。
それでは何が邪魔をするのでしょうか?
そうです。自分の中の利己主義が邪魔をするのです。
だからこそ利己主義を克服するのに、これが最も良い方法なのです。
どうやら自分のうちにある利己主義に気づくのに最も効果的な方法は12ステップの4と5をやることであり、利己主義を克服するために大切なことは謙遜な心になって「ごめんなさい。申し訳ありませんでした」と申し上げることのようです。
◎回復と平安を祈っています。

