ネストリウスへの迫害が景教につながり、聖徳太子にまで繋がってる?

ネストリウス派キリスト教

みなさんはネストリウスという名前をお聞きになったことがおありですか?
初代教会から始まったキリスト教会が次第に堕落し、ついに宣教地にあった女神信仰に妥協してマリアを神の母として崇めるようになりました。
このことを痛烈に批判したのがコンスタンチノープルの司教であったネストリウスでした。

論争は熾烈を極め、様々な政治的な思惑が絡み、混乱の度を深めていきました。
この混乱を解決するため、教会は公会議を招集しました。
結果はネストリウスに異端宣告をなし、教会から破門するというものでした。

今日の主題はこの部分にありませんので詳しく書くことは控えますが、このことは教会であっても底無しに堕落する危険があることを教えています。
この教会会議において異端宣告され司教の座を追われたのが431年のことでした。

        

1.ネストリウス派に対する弾圧と景教

ネストリウス派に対する弾圧はすさまじく、自分の出身地に戻るなら即死刑という命令が出され、この信仰を持つ人々は自分の故郷に帰ることが出来なくなりました。
それもあってかネストリウス派は東へ東へと宣教の歩を進めていきます。
ペルシャに、インドに、そして中国へと教線は拡大していきました。

中国・大秦寺境内に景教碑が建碑されたのが781年と言われています。
そしてその碑には景教(中国におけるネストリウス派キリスト教の呼び名)が中国に到達してからの147年間の歴史が記されております。
ということは異端宣告されてから204年後の635年には中国に到達していたことになります。
ネストリウス派の宣教師たちはシルクロードを通って宣教活動を行いました。
景教碑には中国で活動した60名あまりの宣教師の名前が記されています。

ネストリウス派のはじめての宣教師が中国に入国したとき大歓迎を受けたとありますから、すでに大勢の景教徒が中国に存在していたと思われます。
この中国在住の景教徒はシルクロードを通ってやってきた商人たちの一団ではないかと思われます。

真言宗の開祖である空海は景教にも理解が深かった仏教僧から学んだと言われています。
その証拠に高野山には景教碑のレプリカが建碑されています。

(ここからは空想ファンタジーとなります。)

        

2.聖徳太子と渡来人(とらいじん)

日本で最初の大学を設立し、また有名な「群書類従」を編纂した江戸後期の国学者・塙保己一(はなわほきのいち)という人がおります。

聖徳太子が制定した憲法十七条には「(さんぽう)をうやまい」とあり、この部分は長く[仏・法・僧]の三宝であると言われてきました。

塙保己一は盲人であったが故にすべての書物を誰かに音読してもらって理解していたのですが、彼はその音読ゆえに前後の文章の流れから言って、この「さんぽう」は「三宝」ではあり得ず、「三方」ではないかと言ったのです。
塙が言う三方とは、仏教・神道・儒教を指します。

しかしこれはよくよく考えると、おかしい気がします。
なぜなら日本で儒教が広まったのは江戸時代であり、それより11世紀も以前の聖徳太子の頃に儒教が尊重されるべき三方の中に入っていたと考えるのは無理があります。
憲法十七条が制定されたのは604年です。
私がなにを言いたいか、もうお分かりですね(笑)。

この当時朝鮮半島から渡来人と言われる人々が多くやってきましたが、この中に景教徒がいたとしても何ら不思議はありません。
時代的にはぴったり合います。
シルクロードを通ってやってきた商人なら財力はあったでしょうし、政治力にも長(た)けていたのではないでしょうか。
しかし彼らは都を避けて、辺鄙(へんぴ)なところで息をひそめるように静かに暮らしました。
聖徳太子は景教徒か、さもなくば景教徒の保護者ではなかったかと、ありのパパは推測しています。
この前提で論を進めますと、三方とは神道・仏教・景教を指していたということになります。

ありのパパは以前から日本の歴史を学ぶときに、軍国主義日本に代表される強面(こわもて)の側面と、源氏物語に代表される虚無(きょむ)的な頽廃(たいはい)主義の側面以外に、人を大切にする、まるで神さまのような眼差しをもって人々を見つめる側面があるように感じてきました。
そんなとき盲目の国学者である塙保己一が、自身が盲目であるが故に見抜き、周囲の反対にあっても断固として主張を変えなかった「さんぽう」についての理解を知ったとき、それまで断片的だった知識が一つにつながりました。

        

3.「立ち返り」という言葉

我が国におけるキリスト教の歴史には立ち返るべき「歴史」が存在しないと言われてきました。
それゆえにリバイバルも期待できないと言うのです。
なぜならリバイバルとは復興のことであり、復興とはかつてあったものが再びよみがえることだからです。
だから日本の宣教は困難であると結論づけられてきたのです。
しかしこの空想ファンタジー・コラムをお読みいただいて、何か希望が出てきたのではないでしょうか。

この聖徳太子の景況の時代をキリスト教の第一の挑戦と見ることは可能です。
そしてキリシタンの時代をキリスト教の第二の挑戦とすれば、現代はキリスト教の第三の挑戦の時代ということになります。
一度ならず、二度もあったことは、必ず何度でも再現可能です。

◎平安と祝福を祈っています。

ありのパパは日本人とユダヤ人が同じ祖先であるとする「日ユ同祖論」に賛成するものではありません。
またネストリウス派の神学が正統であると認めているわけでもありません。

タイトルとURLをコピーしました