ありのパパはfire7HDXという機種を持っています。
そこで、このfireタブレットを使い尽くすための10のtipsをご紹介します。
1.パソコンよりもタブレットのほうが仕事がはかどる
タブレットで入力作業を行うと、パソコンで入力するよりはかどります。
理由は画面が7インチ程度であり、余計な情報が目に入ってこないので入力に集中できるからです。
それでありのパパは今ではブログの更新作業をタブレットで行うようにしています。
①bluetoothキーボードで親指シフト入力
このタブレットとbluetoothキーボードとOyaMozcというアプリを組み合わせることによって親指シフト入力が可能になります。
ローマ字入力に比べて約2倍の速さで入力ができます。
②安定して使えるbluetoothキーボードはどれか?
a.Foldable Bluetooth Keyboad
ありのパパがfireタブレットと組み合わせて使っているキーボードはエレコムのFoldable Bluetooth Keyboadです。
デメリットは折りたたみ式であり、膝の上に乗せて使うことができません(たわんでしまう)。
b.Universal Mobile Keyboad
親指シフト入力が可能なキーボードにmicrosoftのUniversal Mobile Keyboadというものもあります。
Universal Mobile Keyboadは折り畳み式ではないので膝の上に乗せて使うことができます。
しかもキーボードの蓋がタブレットのスタンドになっています。
これで高速バスのなかでもブログ更新ができるようになりました。
このスタンドにもなる蓋はタブレットの角度を変更することができます。
膝の上で使うとき用と、机の上で使うとき用の二つの角度で使えるようになっています。
(タブレットにケースを装着していると使えない場合があります)
さらに言うとキーボード本体と蓋はマグネットで繋がっており、分離することが可能です。
これは新幹線などで机と距離があるときに、タブレットとスタンドになる蓋は机に置き、キーボードは膝の上に置いて使うという使い方が可能になり、非常に便利です。
しかし、これはfireタブレットでは日本語と英語の切り替えがキーボードからできません。
切り替えるためには画面をタッチするしかありません。
アンドロイド端末では「KCM for 日本語106/109キーボード」というアプリを入れることによって日本語と英語の切り替えがキーボードから可能になります。
○どちらのキーボードが親指シフト入力しやすいかと言えば、エレコム製に軍配があがります。
ありのパパは自宅ではエレコム製を、自宅以外ではマイクロソフト社製のものを使っています。
c.親指シフト入力ができないギーボード
このリュウド製のキーボードは親指シフト入力ができません。
エレコム製のものと外見が全く同一なので、どうせならリュウド製のほうが良いと思って買ったのですが大失敗でした。
どうぞ、お気をつけください。
このMicrosoft製のキーボードは二つの空白キーがあり、親指シフト入力に最適ではないかと考えたのですが、二つの空白キーが同一の信号を出すために親指シフト入力が出来ませんでした。
全部、自分で買って試しました。(バカです(笑))
2.アプリはどうするか?
①amazon製のタブレットはgoogle play(androidのアプリストア)を利用することができない
これを利用できるようにする裏技があるようですが、ありのパパは使っていません。
なぜなら、このようなやり方はOSに裏穴を開けてしまう危険が常に存在するからです。
もちろん個々のアプリにも裏穴が空いている危険はありますので、この危険は比較問題ということになります。
それでもやはり避けることのできる危険は避けておいたほうが良いと考えています。
②EX File Explorer File ManagerとOneDriveの組み合わせでgoogle playのアプリが仕える
詳しく説明は避けますが、google playからダウンロードしたアプリをEX File Explorerのバックアップ機能を使って保存します。
次にEX File Explorerの共有機能を使ってOneDriveにアップロードします。
今度はfireタブレットのAmazonアプリストアからダウンロードしたOneDriveから保存したアプリをダウンロードするという方法です。
すべてのアプリがこの方法で使えるわけではありませんが、当記事で紹介したアプリは皆利用可能です。
③有料アプリはアマゾンストア
有料アプリはアマゾンのアプリストアから購入するようにします。
こうしておけば将来にfireからandroidに乗り換えたときも購入したアプリを継続して利用することが可能になります。
3.使い方のtips
①映画や音楽を利用するときのタブレットの置き方
スピーカーがあるほうを上にしてタブレットを置くと、そのまま音は空中に流れますが、スピーカーがあるほうを下に置くと、スピーカーから出てくる音がテーブルに反射することによって、一段力強い音になります。
②OyaMozcはgoogle日本語入力を内蔵している
外部キーボードから入力するときは親指シフト入力で、ソフトキーボードで入力するときはフリック入力で入力できます。
③メモリ不足を緩和する
fireタブレットはメモリー搭載量が少ないため、メモリーが不足しないように気を付けてあげる必要があります。
FMR Memory Cleanerはアプリを終了させるだけでなく、アプリが記憶処理に使っていたメモリーも消去してくれる数少ないアプリです。
このアプリを使えば再起動する回数を減らすことができます。
4.おまけ
エバーノートはコピー・アンド・ペーストをすると、文字が拡大されるバグがあります。
一年以上放置されており、治る気配はありません。(iOS版にはこのバグはありません)
それで苦肉の策としてSimpleNoteというautomatic社のアプリを使っています。
このアプリはアンドロイド端末ではキーボードのbluetooth接続が切れると、編集中のファイルが消失するという致命的なバグがあります。
しかしfireOS4では、このバグはありません。
◎おまけも入れると全部で10個のtipsを書くことができました。
アマゾンのfire タブレットを使っている方の参考になれば幸いです。